情報社会の現代の中、企業が活動を行う上では、様々なリスクがあります。
そんなリスクを回避するためにも知っておくべきなことが「リテラシー」です。
というわけで今回は「10分でわかる!リテラシーとは?」について詳しく説明致します。
10分でわかる!リテラシーとは?①【リテラシーとは?】
「10分でわかる!リテラシーとは?」というテーマで1つ目に取り上げるのは「リテラシーとは?」です。
皆さんは、「リテラシー」という言葉を耳にしたことがありますか?
「リテラシーが足りていない」などと、よく使われることがあります。
ビジネストークの中でも「リテラシー」という言葉を自然と使うこともあるかと思いますが、業務を進めるにあたって、
近年では、どの程度リテラシーという言葉が関連してくるのでしょうか。
普段の何気ない様々なビジネスシーンにおいても、リテラシーを意識するケースは増えているのですが、リテラシーの本質的な意味を皆さんは理解されているのでしょうか?
リテラシーのスペルは「literacy」です。意味は「読み書きの能力」となります。
ビジネスでの意味は英単語の意味とは異り、「特定の物事に対する理解、基礎知識、理解力のこと」を言います。
特定の分野に関してリテラシーが高いというように、専門的な知識やスキルがあることを意味します。
リテラシーが高いか低いかによって、物事に対するキャッチアップまでの時間が変わってきます。
当然、リテラシーが高い人のほうが様々な現場によって、より多くのことが求められます。
これも当然と言えば当然ですね。知識の多い人のほうが、対応できる術をわかっているわけですから、その人に頼みたいことが集まることは実に自然なことと言えるのです。
リテラシーという言葉においては、ビジネスシーンでは様々な用途によって使い分けられるケースがあります。
デジタルシフトが加速する昨今において、ビジネスに直結するのが「ITリテラシー」です。
ITリテラシーとは、ITに関わるビジネスや業務においてのリテラシーのことを言います。
具体的には次のようなものとなります。
- ネットワーク
- セキュリティ
- コンピューター
- SNS
また、一般的なITリテラシーとしては次の3つを指します。
- ネットワークリテラシー
- 情報リテラシー
- コンピュータリテラシー
10分でわかる!リテラシーとは?②【ITリテラシーとは?】
「10分でわかる!リテラシーとは?」というテーマで2つ目に取り上げるのは「ITリテラシーとは?」です。
情報社会の現代において、守るべき常識としてコンプライアンスがあります。
コンプライアンスは、ある意味規制を設けることによってリスクを回避することになりますが、表現の自由という意味では、窮屈なような感じもします。
情報というのは、使い方によっては価値が何倍にもなります。
そのような情報社会においてITリテラシーが低いことはリスクとなります。
ITリテラシーが低いリスクとしては具体的には次のようになります。
- 生産性低下
- 企業ブランドの毀損
- 従業員への負荷
では、上記3点について詳しく説明していきましょう。
1. 生産性低下
ITリテラシーが低いことは、ダイレクトに生産性の低下へと繋がります。
なぜ生産性が落ちるのかと言えば、このご時世においてバソコンに弱い、使えないのでは、既に業務としては成り立たなくなっているからです。
やはり、業務を効率的に行うならパソコンや業務にツールの活用というのは必須と言えます。
ITツールを利用できないという環境、さらにスタッフが多ければ、明らかに生産性は低下していくでしょう。
ネット社会の現代において、ITツールの活用というのは、もはや当たり前であり、リテラシーは必要不可欠なのです。
2. 企業ブランドの毀損
ITリテラシーの低い従業員が企業にいること自体が、企業にとっては非常に大きなリスクとなるのです。
ITリテラシーが低いまま自社のSNSやオウンドメディアの運用を任せることも危ないのです。
それ以前の問題として自社で働く社員のITリテラシーに関するレベルを事前に企業が把握していないことこそ、企業の欠点であり、重視すべき問題点となるのです。
企業ブランドを毀損するリスクがあるということも十分、頭にいれておく必要があるのです。
企業としての取り組みの1つとしては、積極的な情報発信というのは常に求められるべきであり、自社の戦略アピール、プロモーション、ブランディング、顧客に対するアプローチとして行う企業活動は必要となるのです。
情報の正確性というのは企業にとって基本として求められます。
ITリテラシーがないことにより正しい判断をすることもできなくなるわけです。
行き過ぎた発信を行った場合、自社サイトが炎上してしまうなど、企業にとっては、将来的にもつきまとうリスクが生じてしまうことも考慮したいものです。
3. 従業員への負荷
企業には、ITリテラシーの低い社員もいれば、高い社員もいます。
そうなるとITリテラシーの高い社員に対しての企業における負荷というのが当然高まっていくわけです。
ITリテラシーの低い社員は、高い社員に対して質問をすることなどが増えるわけですから、社員間のITリテラシーへの依存度というのが変わってきます。
つまり、社内においての人材バランスが悪いことになります。
スキルやリテラシーの高い社員というのは、企業内での重要なポジションに配置されるなど、担当を兼務することがあり、社内バランスの悪さが結局、一部の社員へのしわ寄せとなるのです。
偏った社員の負担が大きくなるに比例し、結果的には企業全体の売上へと影響してくるというわけです。
10分でわかる!リテラシーとは?③【ITリテラシーが低いリスク】
「10分でわかる!リテラシーとは?」というテーマで3つ目に取り上げるのは「ITリテラシーが低いリスク」です。
企業においてはセキュリティリスクが高まるという点もあります。
企業のセキュリティリスクが高まるリスクも当然あるわけです。
ITリテラシーの低い社員によるウイルス拡散やハッキングなどが起こる可能性が高まれば、企業の資産となる重要な気密情報さえも外部に漏れてしまう可能性があるのです。
デジタルシフトが極端に加速する現代においては、企業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)化が急速に進んでいます。
DX化が進めば当然、ITリテラシーのレベルアップというのも求められるわけです。
DX化を効率良く推進していくには、業務ツールの活用というのが必要となるわけで、いかに自社にマッチしたツールを見つけ、採用していくかということも非常に大きなポイントとなります。
業務効率化を考慮するなら、効率化に直結するようなツールの使用が求められてくるわけです。
様々な種類のITツールが幅広く存在している中、どのツールが自社にマッチするかを知るにはITリテラシーが低いようでは、判断さえもつかないことから、既に企業としての差は現れていることになります。
最適なツールを効率よく使いこなすことができないようでは、DX化の時代において確実に遅れをとることになってしまうのです。
企業がDX化を進めることは、業務効率化や売上向上を目指すだけではありません。
それと同時に考えることは、社員の働き方を柔軟にし働きやすい環境を構築していくことが必然的に求められてくるというわけです。
社員の働きやすい環境が整備されることにより、業務もそのものも、より効率的に進められるようになってくるというわけです。
売上や利益を伸ばすという目先の利益の追求も、もちろん大切となりますが、中長期的な視野を持ち情報化社会という現状において、自社にとっての最適な効率性というのを考慮していくべきなのです。
そのような取り組みを積極的に行えれば、コストダウンにも繋がることになるのです。
企業が組織として成り立つには、組織を支える社員1人ひとりのITリテラシーに関する意識改革、レベルアップというのが求められるのです。