こちらからシェアしてね!

マーケティングとは、非常に悩ましいもので、知れば知るほど、その奥深さを目の当たりにしてしまいます。

掴みどころのないマーケティングを実際にどのように活用すべきか迷うマーケッターの方も多数いらっしゃることでしょう。

というわけで今回は「アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?」について詳しく説明致します。

アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?①【アクションの理由と経済】


「アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?」というテーマで1つ目にふれるのは「アクションの理由と経済」です。

現代社会は、デジタル化が進み便利になる一方で、その裏では複雑な仕組みやロジックが必要になります。

もちろんそれらの便利なものは、生活を豊かにしてくれます。

生活を豊かにしたものを生み出したのもまた人間そのものであるのです。

人間が生み出したロジックをまた分析し、さらに改善しようとする動きが社会においての経済活動でもあるのです。

近年、日本の企業においてもマーケティングが重要視されるようになりましたが、それはテクノロジーの進歩による恩恵を受けているとも言えます。

そのような現代は、様々なことについて何かと論理付けての説明を求められます。

ロジカルシンキングが進む現状で、マーケティングにおいてもより難解なイメージばかりが先行してしまいます。

マーケティングを形成しているのもまた人間であり、人が人を意識し、人のために行っているのがマーケティングなのです。

はたして、その先にはいったい何があるというのでしょうか?

世の中が進歩するにつれ、人間自身もそれなりに進化していますが、技術の進歩に比べたら、人間の変化は、実はそれほど大きくはありません。

根本的なところでは、人間の本質というのは、それほど変わらないのです。

ほとんどの人というのは、様々な人生の中でそれぞれがそれぞれに常に判断して生きています。

それは実に単純なことで、例えば朝起きて何を食べるか?食べないという選択肢もあり、人生は選択の連続なのです。

そして日々、選択をただただ積み重ねており、その積み重ねが、振り返れば人生と言えるというわけです。

人生を終える瞬間に良い人生だったかとどうか思い返す時、いかに自分のしてきた判断が正しかったかどうかを評価することになるのです。

人間の判断というのは、実際には決断にかかる時間は、比較的早いのですが、その判断自体が必ずしも正しいとは、限りません。

だからこそ、市場というのは、常に動き、思ってもみない方向にトレンドが向かうということは、多々起こるのです。

顧客ニーズを満たすというマーケティング理論においても、マーケティング施策が思い通りにはいかないのは、そういうことなんです。

必ずしも正しいとは言えない判断をしてしまうのは、いったいなぜなのか、それは判断にはバイアスが一定にかかるからです。

世の中の情報や報道には、バイアスが多く含まれていることは、周知の事実であり、偏った見方により、真実もまた歪んでくるというわけです。

それらのバイアスによって形成された現実の上で、できるのは企業が行うマーケティング活動にどう反映されば、うまくマッチするのかということを確かめる必要があります。

実はマーケティングの仕事に関わる多くのマーケッターが最も悩むところとも言えるのです。

アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?②【感情反応による影響】


「アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?」というテーマで2つ目にふれるのは「感情反応による影響」です。

消費行動の根本にある人間の判断の元となるのは、いったい何でしょうか?

それは、購買意欲にもつながるアクションであります。

では、アクションを起すきっかけとは、何か?

それは「判断」ではなく「感情」となるのです。

感情そのものが、アクションの原動力であり、アクションを引き起こすのです。

感情があった上にまずはアクションから、物事は、はじまるというわけです。

人間は感情の生き物であり、理由なんていうのは、実は「後付け」なのです。

時に、メディアなどは全てが後付けであり、実際に起こった結果に対して、後になってから、ああでもないこうでもないと、理論付け、理由付け、後付けを述べるだけなんです。

しかし、人々は、この後付けを好んでおり、望んでいるのです。

政治においても、ビジネスにおいても、とにかく説明を求められることが世の中には多く、とにかくなんらかの理由付けが必要なのです。

実際に、改めて分析してみると「理由」なんていうものには意味はないのです。

いくら理由付けしたところで、大抵の理由は後付けであり、様々な理由の根底にあるのは「感情」だからです。

感情には、そもそも根拠などはありません。あってないようなものなんです。

皆さんも後から振り返れば、わかるのですが、あの時、なぜあの決断をしたのか?自分でもよくわからないということは、多々あるのではないでしょうか?

判断を下だした本人自身が実際に突き詰めていくと、なぜだかわからないとなるのですから、正解などはどこにもないのです。

それもこれも「感情」が根底にあるからなのです。

そのような人間の判断、感情を分析すると消費者行動の流れというのが見えてくるというわけです。

消費者のアクションというのは、コミュニケーションに対する直感的な判断結果により行われています。

マーケティング活動というのは、消費者に対しアクションを起こしてもらうために、様々な手段で消費者を説得させ動かすということなのです。

しかし、実際には消費者自らの中でそれらは全て解決しており、アクションよりも感情のほうが先に反応しているのです。

アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?③【感情がアクションを促しマーケティングへ繋がる】


「アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?」というテーマで3つ目にふれるのは「感情がアクションを促しマーケティングへ繋がる」です。

ストレートな感情というものに人間は左右されることが実は非常に多く、最終的には直感に頼る場合もあるのです。

しかし、直感というのは個人によっても大きく異なり、これまでの人生や経験によって導かれるものだったりします。

例えば男女での直感というのは、違います。

そもそも、男として、女としての人生を歩んできたのですから、判断は違って当然です。

例えばある商品に対しての評価において女性がよく使う言葉として「かわいい」という言葉があります。

この「かわいい」の意味は広く、たんに可愛らしいというだけでなく、女性がその商品を高く評価しているということの表現なのです。

この「かわいい」の意味の範囲は、個人により異なり、様々な意味があります。

「かわいい」という評価1つにしても感情が根底にあることは、おわかりいただけるでしょう。

これは、女性特有の「かわいい」であり、明らかに男性の感情の質そのものとは、異質なものとなります。

このように経験、性別により、直感は変わり、感情そのものも変わってくるのです。

さらに直感に頼るということは、理性的に判断することができるという人間の側面は、いったいどうなるのでしょうか。

感情がアクションを促すとするのならば、理性的な選択というのは、できないような気がします。

実際には理性と感情は、全く別物で、感情が欠如すると決定はできなくなるというわけです。

顧客心理を考え、どのように顧客に対しアプローチするかということを考えるなら、感情をベースとした様々なアプローチを考える必要があります。
まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「アクションが経済を動かす。行動経済学がマーケティングに与える影響とは?」というテーマで詳しく解説致しました。

マーケティングを学ぶ上で経済学と心理学を科学的観点で見てみると、それはそれでマーケティングがまた違ったものとして、面白く感じられるはずです。

現代社会はスピーディーかつ複雑な仕組みの中に様々なことが行われており、物事が理路整然とシステムティックに進んでいきます。

しかし、その一方で消費者というのは、それほど複雑ではなく、思いのほかシンプルに動くのです。

消費者行動のきっかけとなるアクションは、意思決定により方向性が決まりますが、消費者というのは、それほど思いが強い場合だけでもないのです。

熟考する場合もあれば、衝動的に行動する場合もあります。その裏には、その時のタイミングも多いに影響する感情の後押しが決定打となります。

そうした消費者心理がダイレクトにマーケティングに影響するのです。


こちらからシェアしてね!