気がつけば、あちらこちらで見かけるようになった「餃子の無人販売所」。
皆さんののお住まいの地域にも、いつの間にかお店ができているなんてということにお気づきになりませんか?
なぜ今、餃子の無人販売所が増加しているのでしょうか。
というわけで今回は「なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎」について詳しく説明致します。
なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎①【急増するギョーザの無人販売所】
「なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎」というテーマで1つ目に取り上げるのは「急増するギョーザの無人販売所」です。
様々な食文化が根付く現代日本において、国民食ともとれるメジャーな料理として「餃子」があります。
肉に野菜に、餃子の皮とこれだけで完全食と言われるような完成した食べ物です。
全国各地方にも独自の餃子文化を発展させる自治体もあり、全国餃子ランキングを競い合う状況と言えます。
そんな私達の日常において身近な存在である「餃子」ビジネスの形が近年変わってきているのです。
気が付けば全国各地に広がっているのが「餃子の無人販売所」です。
餃子の無人販売所は、急増し乱立状態でもあるのです。
コロナ禍という状況が飲食関連業界全体に及ぼした影響というのは、非常に大きなダメージを与えたことは、明白であります。
外食産業を中心として時短や休業などの要請により店内飲食そもののニーズが失われたことで、これまでにない苦境に立たされたわけです。
そのような状況の最中、増加していったのが餃子の無人販売店所でした。
街中を車で走っていると特に気がつく大きな看板をみかけるようになったのですが、特徴としては、実にシンプルで冷凍餃子が大型冷凍庫に陳列されているだけという店作りとなっています。
支払いスタイルも実にシンプルそのもので、顧客を基本的に信じているスタイルになっているのです。
もちろん、セキュリティ面から防犯カメラは設置されてはいるものの、あまりにシンプルな防犯対策なため、逆にこちらが心配になってしまうほどなのです。
では、今現在実際に餃子の無人販売店が全国にどれだけ存在しているのだと言うのでしょうか。
現在、全国に存在する主な餃子無人販売所の店舗数を調査してみました。
これらは、全国の全ての餃子無人販売所というわけではなく、主となるところです。
現在でも続々と新店舗が増加しています。
これらの無人販売所の中でもトップを走るのが「餃子の雪松」です。
全国展開され増殖進行中の餃子の無人販売所が、なぜ広まっているか?それは、一言で言えば、単純に儲かっているからなのです。
なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎②【急拡大したビジネスモデルの歩み】
「なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎」というテーマで2つ目に取り上げるのは「急拡大したビジネスモデルの歩み」です。
実際に「餃子の雪松」をサンプルとしてみると、コロナ前後での店舗数拡大には、大きな違いがあるのです。
コロナ前の2020年1月には、店舗数は、まだ19店でした。しかし、コロナ禍の最中には店舗数は、およそ20倍という急成長を遂げたのです。
わずか2年足らずで、20倍にも増加したことを考慮すれば、いかにスムーズに業務展開ができたビジネスだと言うことがわかります。
このビジネスの急拡大の影響をみれば、「餃子の雪松」にリードされる形で、他の企業も参入してくることは理解できます。
一種の冷凍餃子ブームと言っても過言ではないからです。
基本的に無人販売ということで、コロナ禍という状況を鑑みれば非接触性は、もちろん高く感染回避という時代のニーズに、まずは合致したことになります。
もちろん冷凍餃子に関して言えば、商品としては、特に目新しいというわけではなく、スーパーなどでも、手軽にいつでも購入できる当たり前の商品として認識されていました。
特に冷凍餃子といえば、味の素や大阪王将などの冷凍餃子がメジャーなところでした。
スーパーで気軽に買える冷凍餃子でさえ、売上を伸ばしているわけですから、いかに我々日本人が餃子の虜になっているかがわかります。
餃子というのは、そもそも調理自体が非常に簡単で、さっと焼くだけ、焼きたて簡単で、しかも美味しく、コスパもよい、おまけに完全食なら、これほどいいことはありません。
コロナ禍という状況も後押しし「巣ごもり需要」に合致していたのです。
しかし、いくらコロナ禍という状況にせよ、ここまで餃子の、しかも無人販売所というスタイルが登場したのでしょうか?
やはり、そのきっかけを作ったのは、冷凍餃子の無人販売のパイオニアである「餃子の雪松」でした。
「餃子の雪松」を運営するのは、東京都国分寺市のYESです。
すさまじい勢いで増殖した無人店舗は、まずは関東を中心に店舗展開をし、北は福島?西は大阪までに店舗を拡大しました。
その後の勢いも衰えず増加し現在では、北海道を除く全国各地へと瞬く間に拡大防止していったのです。
この展開の早さにおいても、コロナ禍という状況が大いに関係していることは、間違いありません。
閉店する店舗が増加することから、空き物件があちらこちらで増加したという状況的な背景もあるということなのです。
「餃子の雪松」の快進撃を間近で感じた多くの他社がビジネスモデルとして倣った新規参入が相次いで出現したのです。
それにより、餃子の無人販売所があちらこちらで見かけられるようになったということになります。
もちろんパイオニアである「餃子の雪松」が他社を抜きん出て、圧倒的な差をつけ業界トップに君臨していることは間違いありません。
こうして業界の全体図というのが、わずか2年という間に構築されたわけですが、実際のところの多くが小規模展開が乱立していることになります。
まだ、営業スタイルとしては黎明期であることを考えれば、十分にチャンスはあり「餃子の雪松」を抜いて、業界トップにボリューム躍り出ることも不可能とは、言えないのです。
なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎③【無人餃子販売店が急増した背景】
「なぜ今、急増する無人餃子販売店の謎」というテーマで3つ目に取り上げるのは「無人餃子販売店が急増した背景」です。
コロナ禍という状況とのマッチング、そして急拡大をしたトレンド的なビジネスモデルとして、リーダー企業である「餃子の雪松」の成功を垣間見たことによる新たなチェーン展開の参入というのが、現在の冷凍餃子の無人販売所増加を後押ししています。
実際のところ、ビジネストレンドとれる事業への参入は、資本力のある事業者が多数を占めており、ベンチャー企業の新規参入というのは少ないのです。
これは、参入者が共通して理解しているところで、ある種のビジネストレンドを加速し乗り遅れないように、スタートアップをできる限り早めたいということを認識しているからです。
もちろん、餃子の無人販売所を成功させるキーとなるのは、餃子本来の本質であり、クオリティの高さとなります。
つまり、「味」が勝負となります。
販売形態が無人であることも現代風というわけですが、行き着く先には、やはり「餃子」にたどり着くわけです。
だからと言って、新規参入するにも、やはりかかるのはコストであり、店舗を出店するための物件開発や、餃子の生産ラインの確保など、イニシャルコストというのが必ずかかってくるわけです。
一見、簡単にはじめられそうなビジネスにも見えますが、実際には資本力がものを言うというわけなのです。
イニシャルコストというのは、ビジネスをはじめる上では、考えてみれば、何においても必ずかかるものですが、無人販売所の場合、オープンしてからのランニングコストに関しては、大きく抑えられるという特徴があるのです。
無人且つ24時間フル稼動で営業できるという点については、非常に効率がよく、商品自体も冷凍ということから、品質管理も実にしやすいのです。
おまけに実店舗における大きなコスト=固定費としてかかる人件費がほぼかからないというのま非常に大きなポイントとなるのです。
また無人販売所の情報拡散には地域住民やSNSを介した方法がアシストしてくれます。