こちらからシェアしてね!

世の中の状況が一変した2020年。

何の準備もすることめ出来ず突如としておこった新型コロナウイルスは、経済的にも大きな影響を及ぼしました。

日本だけではなく全世界に広がったウイルスにより業界によるダメージも深刻なものがあります。日本でも影響を受けたのが「インバウンド需要」です。

というわけで今回は「状況は一変!インバウンド需要とマーケティング」について詳しく説明致します。

状況は一変!インバウンド需要とマーケティング①【インバウンド需要の現状】


「状況は一変!インバウンド需要とマーケティング」というテーマで1つ目に取り上げるのは「インバウンド需要の現状」です。

長引くコロナ渦による影響は、これまでの常識さえも変えるほど、様々なところで現れています。

業種、業界によっても、被害の大きさは異なりますが、状況を 見ても、どうしようもない業界も多数存在します。

コロナ渦によっで、状況が一変したのは観光業もその1つです。

特にこれまでの観光業界というのは、比較的長期的なスパンだの投資を行い海外からのインバウンド観光客を受け入れる体制作りを積極的に行ってきました。

しかし、今、コロナの影響からインバウンド需要は失われてしまいました。

今、観光業界は、これまでにないほどの苦境にたたされています。特に状況的に酷いのが、地方の観光マーケティングです。

いったい地方の現場では、今どういったことが起きているのでしょうか。

観光業界にとって、2020年という年は、多くのインバウンド需要が見込めるはずでした。

本来であれば、この年は世界的ビッグイベント、東京オリンピックが開催されるはずでした。

それを見込み様々な業界や分野、マーケティングにおいての下準備が数年前より進んでいました。

観光業界も、もちろんインバウンド需要の増加を見込んで積極的な投資を行ってきたわけです。

しかし、実際には誰しもが予想だにしない新型コロナウイルスの流行が待ちわびていたのです。

この影響を受けて東京オリンピックは1年の延期となり、インバウンド需要は消失してしまったのです。

この結果、観光業界全体の需要は過去最大規模の減少幅となってしまったのです。

戦後初の緊急事態宣言発令という不測の事態となり、観光業をはじめとした多くの業界が危機的状況にたたされたわけですが、この状況で顧客需要がなくなった今、どのようなマーケティング活動を行うべきなのでしょうか。

状況は一変!インバウンド需要とマーケティング②【インバウンド需要のマイナスを補う施策】


「状況は一変!インバウンド需要とマーケティング」というテーマで2つ目に取り上げるのは「インバウンド需要のマイナスを補う施策」です。

観光客誘致のたには、行政、自治体、企業などが協力して行う必要があります。

これからの時代は、コロナと共に生きていくという新たな観光マーケティングが必要となります、

その上で観光のインバウンドマーケティングにおける重要事項というのは、いったい何なのでしょうか?

東京オリンピックという大プロジェクトにリードされる形で、海外からのインバウンド需要を取り込む戦略を打ちたてきたのですが、実際のインバウンド需要は、2020年の2月以後から既に失われています。

それから半年以上も経過していますが、コロナ前のようなインバウンド需要は、今も見込めていません。

それどころか、現在では、インバウンド需要に頼らないという考えも出始めています。

地方によっては、観光で成り立っている街も多くありますが、今後の鍵となるのは、インバウンド需要云々よりも、いかにして地方が生き残ってけるかという現実的な問題のほうがシビアです。

観光業に関わる業種として、飲食業も同じくこれまでにないほどの苦境にたたされていますが、ビジネスチャンスを失わないような様々な施策が行われています。

特に飲食業界で目立った施策は、デリバリーサービスの拡充です。

在宅勤務などの増加により自宅での滞在時間が増し、さらに外食を控える傾向が強まったことから、デリバリーサービスの需要が一気に高まりました。

また地域マーケティングにおいては、地域独自の物産をECサイトなどで販売する新たなルートを開拓しました。

ウェブでの販売による顧客対象は、全国いや全世界を対象とすることになったわけです。

地域物産というと、地域独自のオリジナリティを重視したリアルな販売所などがイメージされますが、インバウンド需要が減少した現状を見れば、その穴埋めとしてうに活路を見出すのは、的確な策と言えるでしょう。

旅行業界をはじめとした、関連業者である飲食業も日本だけではなく、海外も全く同じことが言えます。

今は、どこに行くにしてもリスクはつきものです。

この時期に積極的に海外旅行に出かける人は、平常時に比べて明らかに減少しています。

状況的には極めて困難な時代を迎えていますが、その中でも先を見据えたマーケティング活動が必要とされます。

状況は一変!インバウンド需要とマーケティング③【投資して回収する】


「状況は一変!インバウンド需要とマーケティング」というテーマで3つ目に取り上げるのは「投資して回収する」です。

ここまで、コロナ渦による現状と影響、実情について、そして失われたインバウンド需要についてふれてきましたが、やはり必要となるのは、目先のことだけではなく、未来を見つめた長期的展望が必要です。

そのためには、目の前のことだけではなく、広い視野を持つことが必要です。

経済を活性化させ、事業を好転化させるためには、必ず「投資」が必要となります。

投資なくして、見返りはありません。

ビジネスで言えば、リスクが高いほど、リターンというのは大きいものです。

そして、失われたインバウンド需要にどう対応していくかですが、やはり短期的投資と長期的投資の両方が必要だということですり

企業においては、自社のそれぞれの状態を知るために、定期的な状況確認として四半期決算開示があります。

これは、株主に対し、企業が行った活動の成果をしっかりと見せるものになります。

企業における通知表のようなものです。

どんな企業においても必要となるのは、中長期的な計画と目標です。目標が明確でなければ企業や組織というのは、進歩できません。

短期的視点そして長期的視点というのは、企業においても行政においても必要なものです。

この2つの視点を必ず持つ必要があるのです。

ビジネスやマーケティングに言えることは、「投資して回収」をするということです。

これは、基本的な考え方として認識しておく必要がありますが、これをビジネス論として受け止めるには、実際には難しいところがあるのも事実です。

とりわけ、民間企業ではなく、行政について言えば、行政は「予算主義」という考え方がスタンダードだからです。

つまり、1年間という期限の中で行う事業としての成果を求められるのです。これでは、短期的になってしまいますが、行政でも企業でも短期と長期の見通しというのは、必ず必要であり、重要なテーマでもあるのです。

民間企業における中長期的な視野で望んだマーケティング活動の成功事例などを行政も積極的に参考にするべきなのです。

具体的な事例を上げるとするならば、近年のマーケティングにおいて重要な戦略というのは、「データ活用」です。

特にインバウンド需要が大きい地域の観光地などのマーケティングにおいては、データ活用が特に重要視されています。

と言うのも、地域マーケティングには、その土地土地で独自の魅力があるからこそなのです。

戦略とは、マーケティングのセオリー、そしてフレームワークを検討し決定していくものではありますが、その為にはしっかりとしたデータ分析が必要となります。

情報社会の現代社会では、よりスピーディーに状況が変化し様々なデータが次々と生み出され地蓄積していくわけです。

そのデータの数は膨大で、時に情報の渦に巻き込まれることもあります。

データというのは、現在のデシタル技術を駆使し取ろうと思えば、いくらでも取れるわけです、

その反面、前述したように、あまりのデータ量の多さから、惑わされてしまうことも起こりうるのです。

データに振り回されず、的確にデータ分析を行うには、分析する以前に「仮説」をたてることが大事なのです。

その上で、データをカテゴライズし、データ検証を行います。

インバウンド需要をビジネス的に考えれば地域マーケティングをどのように活用し展開すれば、観光客を呼び込むことができるのかとの仮設をたてる必要性があるということです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「状況は一変!インバウンド需要とマーケティング」というテーマで詳しく解説致しました。

2020年9月の時点でさえも新型コロナウイルスに対しての有効なワクチン等は、まだ公に公表されておらず、先行きが見えない状態です。

本格的なコロナ終息は、いつまでかかるかわかりませんが、そのようは状況であっても、大切なのは、決して希望をすてないことです。

ネガティブにならず、ポジティブな考えで物事を進めるべきなのです。

コロナ以前に比べて、明らかにインバウンド需要はなくなっています。

正に状況は、以前とは比べものにならないほどなのです。

しかし、こんな時だからこそ、やることはたくさんあります。今は「変革の時」だと、しっかりと認識し、正面から受け止めることで、ピンチではなくチャンスの時だと、今は考えましょう。

可能性は、無限に広がっていますし、いつかコロナも必ず終息します。その時をみつめて、様々な方法を模索していくことが今は、大切なのではないでしょうか。


こちらからシェアしてね!