こちらからシェアしてね!

企業活動を長きに渡って行うには、顧客に対して楽しませることを考えること。そのためには変化が必要です。

そんな中、異業種に挑戦する「ニトリ」の経営哲学とはいったいどのようなものでしょうか。

というわけで今回は「家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!」について詳しく説明致します。

家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!①【ニトリの新たな狙い】


「家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!」というテーマで1つ目にふれるのは「ニトリの新たな狙い」です。

様々な小売店がある中で、ここ数年「家具」と言えば、まずは「ニトリ」がパッと思いつくほど、メジャーな存在になってきました。

皆さん、ご存じの「ニトリ」ですが、家具やインテリア商品などの自社開発の商品を提供しています。

お値段的にも手頃な商品が多く、消費者の手に届きやすいような庶民の味方とも言える、そんなお店です。

世界最大規模の家具小売店として「IKEA」もありますが、好みによって「IKEA派」と「ニトリ派」がいるように、それぞれ多くのファンを抱えています。

IKEAは、スウェーデンの海外企業に対し、ニトリは、北海道発の日本企業です。日本国内では、数年前よりその知名度が非常にポピュラーな存在となりました。

今も尚、拡大し続けるニトリですが、近年では銀座、新宿、中目黒など東京都心部への積極的な店鋪展開も行っています。

そんなニトリですが、アパレルという異業種に挑戦しているのです。

既にニトリのアパレル店は営業しています。

一時期はネットニュースなどでも取り扱われましたが、それでもその存在は、まだまだと言ったところではないでしょうか。

ニトリが運営するアパレルブランドのことを知らない方も数多くいらっしゃるかと思います。

やはりニトリと言えば、イメージ的には「家具」の印象がどうしても強いのです。

なぜ、ニトリは、家具やインテリアが順調なのにも関わらず、アパレルという異業種への挑戦を行ったのでしょうか?

どんな企業においても、異業種へのチャレンジというのは、難易度が高いと言われています。

しかし、難易度が高いからと言って挑戦しないのもまた違います。

なぜならビジネスで成功するには、必ずリスクがつきものだからです。

リスクのないところに成功はありません。

ニトリがアパレルに挑戦しようとしたのは、ニトリなりにアパレルチェーンでの成功確率が高いと判断したからです。

その理由として、これまで家具の分野でニトリが示してきた「強み」があるからなのです。

ニトリの強みとなる経営哲学とマーケティング手法を分析することによって異業種への挑戦をした理由が見えてくるはずです。

実際にニトリがアパレルに参入するのに、行ったのは、既存の家具チェーン店を活用法するのではなく、M&Aによる衣料品チェーンを買収し商品ラインナップを揃えるという戦略をとりました。

つまり、家具とは、全く別物のルートを選択したということになります。

実際に、家具と衣料では、全く分野が異なるようにも思えるのですが、これまでのニトリの事業戦略によって構築できてきた強みの本質とは、いったいどのようなものなのか?

その強みが、はたして新規事業にも活かすことが可能なのでしょうか?

ニトリ自身が、これまで家具で培ったノウハウでアパレル事業に取り組むことによっての数年後が非常に楽しみでもあります。

家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!②【ニトリの強みとは、いったい何なのか?】


「家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!」というテーマで2つ目にふれるのは「ニトリの強みとは、いったい何なのか?」です。

さて、ここからは、これまで家具メーカー、小売店として培ってきた「ニトリ」の強み、経営戦略、経営哲学についてふれていきましょう。

まずは、ニトリのビジネスモデルです。

ニトリのビジネスモデルは「製造物流小売業」ということです。

つまり「SPA」となります。

「SPA」は、自社にて商品を企画、開発、生産し、それらの商品を自社が運営する店鋪にて、ダイレクトに顧客に販売するビジネスモデルです。

国内アパレル業界として、SPAの代表格と言えば、皆さんご存じ「ユニクロ」があります。

ユニクロの店鋪では、ユニクロの商品しか置いていないことに皆さんも、知っての通りです。

ユニクロを運営するファーストリテイリングは、実際には製造と物流は外部委託というとであり、実は自社内でこれを完結している企業は非常に珍しく、まずそこがニトリの違いであり強さと言えるのです。

物流までを一つの業務プロセスとして、自社内で構築できてしまう態勢こそ、小売業においては非常に大きな強みと言え、その分、流通コストが抑えられることから、価格帯として安価での商品提供ができ、顧客に売値で還元できるということなのです。

つまり、これらの企業体制と強みとなる明確な裏付けがあることから、ニトリは、自信を持って「製造小売」というのビジネスモデルを自称しているのです。

「製造物流小売業」の構築は、ビジネスモデルとしては、他社との差別化を計る意味でも非常に有益で、競争優位性が高いのです。

ニトリの具体的な収益率は、売上高粗利益率53.2%、営業利益率15.9%という結果を残しているのです。

これは、家具業界においては、驚異的な利益率とも言えるのです。

具体的にファーストリテイリングの営業利益と比較してみてもその違いは明確でファーストリテイリングに対して.1%以上も高い数値を叩き出しているのです

これは、商品企画→開発→製造→物流→販売という一連のプロセスを自社において徹底管理していることによるものなのです。

各プロセスにおいての企業内での徹底管理こそがニトリの強みとも言えるのです。

家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!③【ニトリのマーケティング戦略】


「家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!」というテーマで3つ目にふれるのは「ニトリのマーケティング戦略」です。

次にニトリのマーケティング戦略について、ふれてみましょう。

マーケティングにおいて重要となるのが、ターゲティングとなります。

商品やサービスを売るためのターゲットが明確でなけレバ、的確なマーケティングは行えないというのがセオリーです。

しかし、ニトリにおいては、ターゲットの設定というのは、特にはしていないのです。

幅広いターゲット層をターゲッティングにしているというわけです。

ターゲットを明確にしなくて、いったい誰に向けて売るのか?マーケティングを考える意味では、非常に曖昧なようにも感じられますが、実はこれについては、商品そのものを見ると理解できるのです。

実は商品は、どれもシンプルでベーシックなものばかりとなっており、消費者からすれば、「選びやすい」商品であり、企業からすれば、受け入れられやすい商品を開発し、そうすることで顧客ターゲットを狭めないことに繋がっているのです。

つまり、できるだけベーシックな商品ラインナップを揃え、できるだけお得な価格で顧客に提起したいという、広い消費者層をターゲットとしているのです。

商品そのものがベーシックというコンセプトで作られていることの強みとして、トレンドに左右されないということがあります。

流行り廃りに関係ないシンプルさのメリットとも言えます。

上記の理由から、ニトリがアパレルチェーンを展開したとしてもベーシックな商品ラインナップとSTP戦略によるビジネス戦略を行えば、時間の経過と共にアパレルについても成功する確率が高いと言えるのです。

またニトリが持つ強力なキャッチフレーズである「お、ねだん以上。」 もまたブランドイメージとして定着していることから、アパレル商品についても、その付加価値をきっと我々消費者に対し与えてくれるのではないでしょうか。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「家具のニトリが異業種へ参戦!ニトリの経営哲学とマーケティング戦略に迫る!」というテーマで詳しく解説致しました。

「ニトリ」と言えば「家具」。そして「お値段以上」というキャッチフレーズは、すっかり世の中に浸透し定着しています。

既に一つのブランドとしての地位を築きあげている「ニトリ」ですが、家具に対してアパレルを行っていることは、実はそれほど認知されていません。

一つのブランドや形態が成功したとしても、もう一つの業種も成功させるというのは、非常に難しいことなんです。

それほどブランド化というのは、難しく時間も要するものなのです。

それは、企業力があり有名な企業でも同じことで、最初から成功する保証の種類などどこにもありません。

そこで必要なのが、やはりマーケティングです。ブランド化を成功させるには、適切なマーケティング活動が必要となります。


こちらからシェアしてね!