こちらからシェアしてね!

時間や場所にとらわれないということが、日常をより豊かにし、働く人の選択肢を大きく広げました。

働き方の柔軟性が問われ、パラダイムシフトと変化する今、働き方の本質について迫っていきます。

というわけで今回は「働く場所の柔軟化とパラダイムシフト」について詳しく説明致します。

働く場所の柔軟化とパラダイムシフト①【進むパラダイムシフト】


「働く場所の柔軟化とパラダイムシフト」というテーマで1つ目に取り上げるのは「進むパラダイムシフト」です。

「コロナ禍」という時代になってから、様々な様式の変化や常識が変わってきました。

変わらざるをえない状況に、多くのストレスを感じる方も多数いらっしゃるかと思いますが、最近では、そんな日常に慣れてきたようなところもどこかあります。

時間は決して止まってはくれません。向かうべきなのは、未来しかないのです。

過去に戻ることは、もう決してありませんしか前へ向かうしかないのです。

時代は、進んでおり時を刻んでいます。もうコロナ以前に戻ることはないでしょう。

今から考えてみると、コロナ以前が、はたして本当に正しい世界であり、快適な生活環境であったかどうかというところも、疑問が残ります。

状況が変わってみてはじめてわかるということもあるのです。

コロナ禍となってから、既に2年超が経過しますが、その間には様々なことが変わってきました。

日常においてもマスク着用というのが社会的マナーのように一般常識となってきましたが、特に働き方に関しては大きな変化がありました。

これまでの私達日本人は性格的な気質もあり、会社に行って仕事をするというのが極一般的な考え方でありました。

勤労人種である私達、日本人は生真面目な性格であり、一般的な理論や考えに同調する傾向が高く、群れから離れるのを嫌がります。

そんな日本人の働き方というのも、常にコツコツ取り組む姿勢が良しとされてきたのです。

働き方の変化として2020年「パラダイムシフト」が起きました。

この先の働き方というのは、いったいどのように変わっていくのかは、非常に興味深いものがあります。

パラダイムシフトを推し進めたのは、「働く場所の柔軟化」でした。

思わぬ形で働き方のパラダイムシフトが進んだわけです。コロナウイルスを機にし、本格的な働き方に改革が一気に進んだことは、ある意味幸いと言えるのかもしれません。

というのも、世の中全ての常識が変わっていくのは、同じ価値観を同じタイミングで行う必要性があり、全ての企業が同じ方向を向く必要があるからです。

現在も日本では、未だにコロナが終息する動きはありません。

コロナについての取り組み方は、世界各国では温度差がありますが、日本においては、相変わらず日次での感染報告がなされ、日常にすっかり組み込まれてしまっています。

コロナウイルスというのは、1つの制限をもたらすものになりますが、完全にコロナが終わったとしたら、世の中は、いったいどのようになるのでしょうか?

特に働き方に関しては、コロナ以前に戻るのでしょうか?

働く側としては、以前に戻りたくないという方が多数いらっしゃるのではないでしょうか。

実はコロナによって恩恵を受けているのは、働く一般労働者だからです。

働く場所の柔軟化とパラダイムシフト②【働く側にとっての選択肢】


「働く場所の柔軟化とパラダイムシフト」というテーマで2つ目に取り上げるのは「働く側にとっての選択肢」です。

リモートワークによって通勤がなくなり、自宅で仕事をできるようになったことは、非常に楽な働き方となったのではないでしょうか。

まずは、毎朝満員の通勤電車に揺られながら、わざわざ会社にいかなくともよくなったこと、さらに必要かどうかはわからない社内の人間関係とコミュニケーションなど、わずらわしい人間関係の心理的負担も少なくなったことによりストレスから解放されたという方も多いでしょう。

雇われている側からすれば、比較的自由な環境で仕事ができることは、以前に比べ喜ばしいことです。

しかし、逆の立場から考えてみるとどうでしょうか?

企業経営者の視点にたってみれば、コロナが終息した後は企業としては、どのようにすべきかというのが大きなテーマとなっています。

例えば「強制出社」に切り替える企業も当然出てくるのですが、どのようなスタイルをとるかは、各企業の判断に委ねられているからです。

もちろんテレワークという選択肢をあえて残すという考えもあります。

状況によっては、制限付きのテレワーク運用を開始している企業もあり、 週一もしくは週二は出社という企業も存在しています。

以前のように基本、完全出社とする企業の考え方としては、テレワークは働き方改革やワークライフバランスを保つためではなく、あくまで「緊急対応」という状況的観点から、出勤体制を特例として期間限定で認めているだけという考え方もあるのです。

そのような企業も確かにあり、考え方というのは多岐にわたり、一概に何が正しいかというのは、答えはないのです。

しかし、せっかくパンデミックを機会として、本質的にトライできた新たな働き方の選択肢を取りやめてしまうというのは、非常に勿体ないようにも思われます。

テレワークという働き方の形は、確実に今後の働き方の選択肢となりうるからです。

また、様々な働き方に柔軟に対応できてこそ、「働き方の選択肢」を増やすことにより、企業としての武器となりえるからです。

他社に比べて武器が一つ少なければ、変化の激しい世の中において確実に企業力は、劣っていくからです。

なぜなら人というのは、快適な環境があったほうが良いというのが当然となるからです。

リスクの多い時代において絶対的なものと言うのはありません。ましてや企業が個人を一生守ってくれるということはあり得ないのですから。

働く側からしてみれば、雇用条件としても多くの選択肢があったほうがいいに決まっています。

そのような意味でも選択肢を持たない企業というのは、確実に働きたい場所として選ばれなくなることは間違いありません。

企業としても選択肢の振り幅をもたないことは、そのままリスクにもなりえるのです。

働く場所の柔軟化とパラダイムシフト③【企業が抱えるリスクと対応】


「働く場所の柔軟化とパラダイムシフト」というテーマで3つ目に取り上げるのは「企業が抱えるリスクと対応」です。

ただでさえ、我が国日本は少子高齢化によって、今後、確実に労働人口は不足していくのです。限られた人的資源を有効活用することは企業が生き残っていくためには必要不可欠となるのですから。

多くの人がテレワークを経験した今、在宅でも全く遜色なく仕事ができるという実感を感じたことは紛れもない事実と言えるでしょう。

また仕事に対しての取り組みのみならず「時間」に対する 概念そのものが変わったという人が実際、数多く存在しているのではないでしょうか。

こうなってみると、はじめて見えてくるということがありますが、これまでやってきたことは、いったい何だったのか?と疑問に思ってしまう場合が多々あります。

朝、まだ眠い中、頑張って会社に出社しようとするサラリーマンの日々の努力とは、いったいなんだったのか?と正直漢字でしまいます。

わざわざ会社にいかなくとも、仕事ができるのならば、誰も会社に行きたいとは、思わないのが本音と言えるでしょう。

テレワーク経験者が実感したのは、場所と時間の有効活用性に気がついたのです。

場所という物理的な要因がなくなったことにより、柔軟性という意味では、無駄がなくなりフレキシブルに動けるようになったのです。

その結果、「時間」との効率性というものが導き出されたというわけです。

仕事を効率よくこなすには、ダラダラと長くやっても仕方ありませんし、逆にそれは非効率と言えるのです。

仕事に使える時間というのは、人生の中で誰しも限られているものです。

働ける時間というのは、人生と同じく無限ではないのです。

実際にテレワークを経験してみるとわかるのは、「なんだ会社にわざわざいかなくとも仕事はできるんだ」と実感された方がどれほど多いことか、わざわざ時間をかけて会社に行く意味はどこにあるのでしょう。

かつては、このように感じることはできませんでした。なぜなら、自宅での仕事は難しかったからです。今、それを実感できるのは、技術の進歩とインターネットなどの通信環境が整ったからこそ、滞りなく仕事ができるということなのです。

昔では、会社でなければ仕事は、できなかったことは事実です。またテレワークにすんなり対応できるのがパソコンを使いこなせる現代人のスキルがあってこそとも言えるのです。

今のご時世確かに効率面を考えても、やはり無駄に会社に行くこと自体が非効率なのです。

働き方改革は、日本の社会構造やこれまでスタンダードとされてきた雇用システムを根本的に変えることです。

企業は、それを実現するためにデジタルツール・ソリューションの活用が欠かせません。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「働く場所の柔軟化とパラダイムシフト」というテーマで詳しく解説致しました。

働き方というのは、個々の価値観により、どう動くかということが大きく変わってきました。

多様化する時代においての選択肢が増え続ける今、企業としても時代のニーズに合わせ、働き手の感覚をしっかり受け止めることにより柔軟に対応していく必要性があります。

変化の激しい時代において、その変化の兆しに気けない企業は、今後、生き残っていくことは難しいでしょう。

人材不足に嘆いている企業は、今一度自社の働き方に対する考え方を見直しては、いかがでしょうか。


こちらからシェアしてね!