こちらからシェアしてね!

2020年はあらゆることの変革の年となる節目の年として記憶に刻まれることでしょう。

日常における全ての常識、価値観が変わりつつある現在、働き方も多様化し、本格的に働き方改革が進められています。

というわけで今回は「一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは」について詳しく説明致します。

一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは①【リモート雇用の増加】


「一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは」というテーマで1つ目にふれるのは「リモート雇用の増加」です。

新型コロナウイルスは、経済にそしてマーケティングに非常に大きな影響を与えており、働き方そのものについても大きな意識改革の必要性が生じました。

企業がテレワークやリモートワークを導入するきっかけとなり、今後、本格的な働き方改革がはじまろうとしています。

日本でも数年前より、働き方改革が国をあげて積極的に取り沙汰されてきましたが、企業によっての温度差はありました。

積極的にその考えを受け入れる大企業と違い、ほとんどの中小企業が具体的に、働き方改革をとらえる企業は、割合的には決して多くはありませんでした。

どちらかと言えば、保守的傾向が強い日本企業は、文化や伝統、慣例を大事にしたがる日本人的気質が「労働」というものにも強く関係していました。

しかし、緊急事態宣言によって在宅勤務を導入する企業が増加したことは、結果的には、むしろ良い方向に転じたのではないかと考えられます。

テレワークについては、アメリカを中心とした海外企業が積極的で、日本においても同じく外資系企業が積極的でした。

しかし、そんな日本においても、テレワークやリモートワークを導入、実践することによって、いくつかの「気づき」にふれることができたのです。

テレワークを実践したことによる働き手のメリットとしては、より仕事に注力できる体制ができたことがあります。

首都圏一極集中化の東京都心での通勤ラッシュ時の満員電車の混雑は、冷静にまると異常な光景にも見られます。

感染リスクを抑えることから、多くの企業がテレワーク、リモートワークなどの在宅勤務を導入してきました。

世の中のあらゆることのオンライン化が進む中、求人市場においてもいち早く変化が見受けられました。

求人の条件の選択肢の要素として、テレワーク・リモートワークに対応しているかどうかが問われるようになっています。

これは、応募者にとっても、企業側を判断する指標の1つとなるからです。

単に働く条件としての選択肢が増えたわけではないのです。

これは、正社員として求人情報を求める場合でも同じです。

在宅勤務を制度として導入している企業は、現代のニーズをよく理解できている企業と言えます。

一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは②【企業の変化と対応】


「一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは」というテーマで2つ目にふれるのは「企業の変化と対応」です。

テレワークができる環境が既に整っていることは、その企業があらゆるケースにおいても、業務を停滞させることなく行うことができるかにかかっているからです。

今回の新型コロナウイルス感染拡大対策の1つとしてのリスクマネジメントの他に、大雨、大雪、地震、交通網の混乱など様々なリスクに対応できるからです。

例え新型コロナウイルスが終焉したとしても、いくつものリスクに対応できるようなリスクマネジメントが必要なのです。

また企業側にとっても変化があります。

人材を採用するにあたり、対面での面談からWeb面接を行う企業が増加してきたのです。

これまでの仕事の面接では、応募者と面接官が対面にて行うことが常識とされてきました。

リアル面接においては、入室から退室まで、面談での受け答えや、会話の内容、身だしなみ、態度、雰囲気まで、あらゆることが査定対象となっていました。

しかし、現在そのようなことを言ってられる場合ではありません。

もちろん、web面談が良しとされたのは、コロナ対策という意味合いだけではありません。

もう1つの大きな理由となるのが、人材不足の問題があります。

日本の抱える大きな社会問題として少子高齢化問題があります。

少子化も高齢化も、どちらも切っても切り離せない問題であり、この問題は、数年前よりわかりきっていた問題です。

しかし、この問題は一向に改善される見込みはなく、時代の経過と共に悪化する一方となったのです。

さらなる晩婚化、非婚化の増加により、単身世帯の増加となり、将来社会を動かす若い世代が圧倒的に少いのです。

このツケは将来的に非常に重い「ツケ」となることは間違いありません。

労働人口の低下は、労働力、生産力そのものの低下を意味します。

そんな現状を踏まえた上で、今企業が最優先に行うべきなのは、人材の確保というわけです。

企業は人材によって成り立っています。

仕事の依頼があっても、十分なマンパワーがなければ、企業としても十分なクオリティのサービスを顧客に提供することなどできないからです。

具体的にどれだけの人材不足が見込まれているのかと言えば、10年後の2030年には、およそ40万人の人材不足と言われています。

そのような事情もあり、とにかく企業としては、良い人材は、どこよりも先に確保しておきたいというわけです。

仕事を求める側としては、実力次第で企業からのオファーはかなりあり、売り手市場と言えます。

またスキルの高い人材は、やはり人気が高く仕事が集中することも多々あります。

そして近年、正規雇用と非正規雇用の割合が近づいており、働き方そのものも多様化しています。

一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは③【進むリモート雇用】


「一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは」というテーマで3つ目にふれるのは「進むリモート雇用」です。

特に近年、フリーランスで仕事をする方が増加しているのは、タスクを遂行できる高いスキルが求められており、実力主義のビジネス社会へと変貌してきたことを感じられずにはいられません。

そのようなことから、よい人材を的確に迅速に獲得するための、web面談は人材採用において確度を高める手段として認識されはじめているのです。

実際にweb面談を行い、採用後は、そのままテレワーク・リモートワークなど在宅ワークが基本となる場合、場所という制限がなくなります。

通勤がないわけですから、遠方の方であっても採用が可能となったのです。

スキルが高く実力があるのに通勤が困難だからという理由で、能力の高い人材を最初から対象外とするのは、非常に勿体ないですし、企業としても、応募者としても損失は大きいです。

そのような物理的事情と制限を取り除けば、ビジネスはさらにスピーディーに合理的で確実に進めることができるのです。

明らかにわかっていることは、今後この流れは継続され、在宅勤務の仕事そのものは増加していくでしょう。

実際にビジネスとしての本質は会社に通って顔を合わせることではなく、タスクそのものを完了させることなのです。

サラリーマン的な査定をする上での勤怠云々という観点ではなく、いかに顧客の要望に対し迅速かつ正確にクオリティの 高いものを提供できるかという成果物主義が人材査定の対象となるのです。

この先、何年かで企業においての「リモート雇用」は一般的になり、やがてはそれがスタンダードとなっていくでしょう。

求人市場において最近、流行りの「ジョブ型雇用」でも、テレワークを中心とした働き方画増加しており、今後は、さらに働き方についての概念を見直す必要があるのではないでしょうか。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「一歩進んだ働き方改革、リモート雇用とは」というテーマで詳しく解説致しました。

これまで世界的パンデミックとなった新型コロナウイルスは、これまで当たり前とされてきた私達の日常を変えるきっかけとなりました。

ある意味、実際に事が起こってから、実感したことが様々あり、本質的な問題に気づかされるきっかけともなりました。

変化の激しい現代、目まぐるしく変わる情報社会の渦の中に巻き込まれている現代人は、いつも何かに追われているような、なにか混沌とした状況に陥っています。

忙しい現代人は、ストレスを抱えることも多く、時に自分自身を見失うケースもあります。

そんな時代の中、自分自身と向き合い、見失わないことも大切です。

今後、働き方そのものについての価値観は、これから本格的に変わってくるものとなります。

仕事と生活、トータル的には、人生という結果としてワークライフバランスがしっかりとれた生き方が理想です。

個人として社会全体として、この時をきっかけに働き方の価値観をとらえ、模索する時期に差し掛かっているのではないでしょうか。


こちらからシェアしてね!