こちらからシェアしてね!

皆さんは、今話題の「RPA」って知っていますか?

新たなカタカナ用語や三文字略語ばかりが知らないうちに登場しているなんてことも多々あるかと思いますが、既に多くの企業が注目している「RPA」とは、いったいなんでしょうか?

というわけで今回は「RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用」について詳しく説明致します。

RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用①【RPAとは】


「RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用」というテーマで1つ目に取り上げるのは「RPAとは」です。

「RPA」って、そもそも何の略でしょうか?

RPAとはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略称となります。

ロボットにより業務プロセスを自動化することを意味します。

ロボットというと、人間型の機械ロボットを想像される方も多数いらっしゃるかもしれませんが、RPAでいうロボットはソフトウェアのことを言います。

RPAをはじめて知った、聞いたという方は、自分に変わって仕事を片付けてくれる夢のようなロボットと想像されるかもしれませんが、RPAはあくまで業務を自動化するためのツールであるということです。

またRPAは、どんな業務も自動化できるのかと言えば、そういうわけでもありません。

RPAに任せたほうがいい作業もあれば、人間が行ったほうがいい作業というのもあるのです。

どちらが適しているかを見極めることも、RPAを利用するためには、大切なことなのです。

これは、人によってもそれぞれ得意な分野があることと同じです。

今後、企業における業務においては、確実にRPAの利用というのは増えていきます。

企業にてRPAを本格導入するには社内での検討が必要となりますが、RPAに適した業務が何であるか、自社であてはまる業務というのは何か、業務そのものをまずは、見直すことが必要となります。

業務というのは、各企業によって全く異なりますし、全ての業務がRPAで対応できるわけではありませんし、RPAに向いている作業とそうでない作業があります。

費用対効果も含めつつ、企業としてRPAを導入することによって得られる効果というのをある程度見込んでおく必要性があるのです。

RPAに適した業務というのは、主にバックオフィス系となります。

日常的に行われる事務系の作業というのは、どこの企業でも必ず行われているものですが、生産性とは全く異なる業務となります。

例えば人事データの管理や経理作業というのは企業としては、必要な事務作業ですが売上をあげるためのプラスの仕事ではないわけです。

つまり非生産的な作業であり、企業によって生み出すプロダクトこそが、本来の仕事なのです。

しかし、企業においての業務としては、非生産的な作業も含めて企業の仕事となるわけです。

生産性の向上という側面からみても非生産的な作業をいかに効率化させ本来の生産性ある業務に集中して行うことができるかというのがポイントとなるわけです。

正に今、時代は少子高齢化であり人材確保が急務となっている今、貴重な人的リソースの浪費というのは、企業力を下げることになりかねないのです、

だからこそRPAによりバックオフィス系の事務作業という非生産的な作業を自動化することにより、人的リソースを確保し、時間の余裕を作ることにより、より生産性を高めていくのです。

RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用②【対象業務とは】


「RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用」というテーマで2つ目に取り上げるのは「対象業務とは」です。

RPAを実際に企業に導入することで、各企業においては、具体的になにがどう変わるというのでしょうか?

まず、RPAにより業務を自動化することにより業務が効率化します。

企業においては、日次で行う単体の作業というのが必ず発生します。さらに、企業内においての単体作業の多くというのは、業務そのものは単純なルーチンワークと言え、自動化することによって業務を最適化することができます。

単体で自動化する業務としては具体的には、次のようなものがあります。

  • 受発注業務
  • 受注データの取得
  • 基幹システムへのアップロード作業
  • データ変換

これらの作業は1つの企業の中でも各部門によって、それぞれ異なり、それぞれがそれぞれに行うことで非効率となっていますが、これらを集約しRPAにより見直しをすることによって業務を大幅に効率化することができます。

現代企業においての業務のほとんどが何かしらのシステムを活用しロジック的に業務を行っています。

日々生じる様々な業務データを基幹システムへアップするという作業画当たり前のように行われていますが、これらの一連の作業フローを自動化することにより、大幅に日々の業務の負担を確実に減らすことができます。

企業が組織を形成するにおいては、いくつかの部門が存在していますが、業務部門や管理部門など各部門の業務単位においても適用できます。

実際にRPAに業務を移行する場合には、日々発生する作業量が集中し、作業量画高まるタイミングで自動化を検討していくことで費用対効果を得やすくなります。

つまり、業務量の最大ボリュームを基準として、どれだけ効率化できたかによって、RPA導入がしやすくなり、社内承認も得られやすいのです。

日々行う必要性のある事務的な作業や処理であったとしても、そこには必ず何かしらの判断というのが入ってきます。

これまでであれば、単純作業の判断というのは、人が行ってきたわけですが、そこには必ず判断ミスというのが生じるわけです。

これは、いくら作業が単純であってもミスは起こり得るのです。

なぜなら、それは人間が行うことだからです。

いくら単純なマニュアル的な作業であっても必ずミスは起こります。

ミスをしやすいようなチェック業務などをRPAツールを採用することによって確実に防止することができます。

このようにRPA活用のメリットを把握することにより、企業としては、どのように業務を行い、ヒューマンエラーに対処していくかなど選択そのものが増えていくことになるわけです。

RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用③【業務フローの検討】


「RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用」というテーマで3つ目に取り上げるのは「業務フローの検討」です。

既に企業内でRPAを導入している企業で、実際にRPAを業務で活用している方や業務担当者であれば、わかっているかもしれませんが、RPAは、万能ではありません。

例えヒューマンエラーは起こったとしても、人間の想像力や応用力というのは機械にはありません。

RPAやAIというのは確実に世の中に浸透していますから、自動化による業務の効率化などが今後、実現されていくことにより、仕事がなくなってしまうと思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。

RPAによる自動化や業務改善の本質的なところは、自動化や効率化により、これまでの業務を見直し、どう変えていけるかを考えることとなります。

つまり、本質的な業務に対してのフローを検討するという、よりクリエイティブな仕事となるのです。

単純作業ではなく本来の仕事というのは、クリエイティブな人間の想像なのです。

なぜなら、想像することはRPAにはできないからです。

RPAの導入というのは、違った一面で見れば自動車や新幹線、飛行機などの交通手段を使って移動するのと考え方的には同じです。

例えば、それらを使わず、自らの足を使い目的地までにたどり着くには、どれだけの時間を要するかはわかりません。

さらに言えば、目的地にたどり着けず、目的を達成することさえできない可能性だってあるのです。

目的を達成できないなら本末転倒と言えます。

企業としては、業務の効率化により、ビジネスの高速化とコストダウンができ、時間的余裕を作り出すことにより、本来の仕事に集中することができ、よりクリエイティブな想像が生まれやすくなります。

また働く側としても、これまではマンパワーに頼らざるをえなかった作業が軽減されることで、時間・労力・精神的ストレスからも介抱されることにより、長時間労働や残業などもなくなるというメリットもあるのです。

このようにRPAを導入することの本質というのをまずは理解していくことが、必要となるのではないでしょうか。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「RPAって何?初心者でもわかるRPAの基本とビジネス活用」というテーマで詳しく解説致しました。

RPAというキーワードを見かけることも以前にも増してきましたが、まだまだ一般的な浸透度といったところでは、これからが本格的と言ってもよいでしょう。

ここ数年にわたり、よりフューチャーされるようになったのは、慢性的な人手不足を解消するためと、業務の効率化をはかるためです。

RPAのツールそのものもいくつかあり、自社にとっては何が最適であるか選ぶのも企業によって異なります。

工場などでは、既にオートメーション化というのが一般的ですが、ソフトウェアの世界での「自動化」は、ここ10年あたりと言ってよいでしょう。

企業によって異なる対象の業務に合わせて、様々な製品を比較検討してみることは、よいでしょう。


こちらからシェアしてね!