世の中には、様々な業種、業界がありますが、それらの1つ1つに目を向けると、その業界独特のビジネスモデルというものがあります。
様々なビジネスモデルの中で不動産業界に目を向けてみます。
というわけで今回は「10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル」について詳しく説明致します。
10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル①【不動産業界のビジネスモデルとは】
「10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル」というテーマで1つ目に取り上げるのは「不動産業界のビジネスモデルとは」です。
世の中に存在すり様々なビジネス。
日常生活に必要不可欠な生活必需品を提供する小売業。取引金額の高い、不動産や車の販売業や仲介業など、扱う商品や自社が生み出すプロダクトやサービスを提供する企業など、実に様々なビジネスが存在し、あらゆる業界が存在しています。
そんな業界の1つとして「不動産業」があります。
不動産業と聞いて、皆さんは、どのような業界であるかということは、容易に想像できるのではないでしょうか。
賃貸物件を借りたことのある方なら、どこかしら、街の不動産屋にお世話になったことがあるのではないでしょうか。
そもそも論となりますが、「不動産」そのものとは、いったい何を指すのでしょうか?
そんなことは、聞かれなくとも理解しているという方も多数いらっしゃるかもしれません。それは、不動産というものが、私達の生活の中に密着しているからです。
それは、そうですよね。誰しも暮らす場所というのが存在するわけですから。
話を元に戻すと不動産とは、「土地や建物」となります。
それらを取引するのが不動産業者であり、その業界を不動産業界というのです。
ここまでは、皆さんの思い描いた通り、イメージに違いはないのではないでしょうか。
前述したように不動産企業というのは、私達の日常の中に存在しているのです。
マンション、一戸建、賃貸物件などの建物だけでなく、土地やテナント、駐車場という不動産取引の売買、仲介、斡旋等を行います。
街の不動産屋さんを通りかかると、様々な物件の宣伝広告が店頭に貼られているを目にすることがあります。
宣伝や広告という面では、よく知っているような不動産屋でも、実際の不動産業の業務となると、どうでしょうか?
実態的な業務内容や事業活動というのは、実際には、ほとんど知られていません。
不動産業においては、賃貸と売買がありますが、賃貸契約とは違い、不動産売買となると取引額も高くなるのが一般的です。
例えば独り身の方が部屋を借りるよりも、自宅やマンションの購入というのは、金額的にいっても一生のうちにあるかないかの大物の買い物となります。
つまり、人生をかけた買い物というわけですから、購入するには、それなりに慎重になることも理解できます。
だからこそ、取引をする不動産業者というのは、信頼できる企業とやりとりしたいものです。
とは、言うものの、実際に自宅購入ともなれば、家を買うのは、ほとんどの人が、はじめての経験なわけで、どこの業者が良いかなど見極めることは、実際には難しいことなのです。
だからこそ不動産ビジネスというものがどのようなものであるのかということに着目することは、良いことです。
不動産業界のビジネスモデルを理解することによって、意外にも様々な場面で有効に活用できることが多いのです。
不動産業というのは、いったいどのようなビジネスモデルとして収益を得ているのでしょうか?
不動産業は、明確に取引において法的に整備されている業種と言え、国が定めたルールに則って業務を行います。
法的には、民法第86条「不動産及び動産」に該当します。
土地や土地の定着物などを扱う業種であり、印紙税法上は「財団を組成するものの全体を1個の不動産」となります。
つまり、簡単に言うならば土地や建物のことと理解しておけばよいでしょう。
土地と建物に関連するビジネスですが、具体的な事業としては、次の5つがあります。
- 開発
- 賃貸
- 流通
- 管理
- 投資
これらの事業をビジネスとしているのが不動産ビジネスというわけです。
それぞれの事業としては、専門性が異なるのが特徴ですが扱うモノとして共通しているのが不動産物なのです。
不動産開発は、その名の通り不動産の開発を行うわけですが、土地を取得し、土地を開発することにより、経済的な価値を高め商品化するのです。
土地そのものというのは、地球上に自然に存在するものであり、スペースそのものです。
もちろん土地そのものにも地価があるため場所によって差はありますが、よりその土地に価値をもたらすのは、利便性が高くどれだけ価値を高めることにできるかによります。
土地を造成することで、土地そのものの価値を高め売却しマンション、一戸建て、オフィスビル、大規模商業施設等を建設して販売や賃貸をすることで収益をあげていきます。
開発を行う不動産業者のことを一般的には、「デベロッパー」と呼びます。
開発規模が大きくなるにつれて、住宅地の開発ではなく、街全体の開発ということになり収益性たしても、かなり大きいものとなります。
事業の流れとしては、まずはじめに行うのが情報収集となります。
どの場所に対し、どれだけの開発を行うかの方針を決定します。
次に行うのは、交渉事となります。地権者との交渉を行い、土地を取得します。
次に実地調査となります。取得した土地の周辺環境の調査等を行います。
その後、具体的な設計へと進み、建設会社に工事日程などのスケジュールを提示し、工事へと着手します。
そして工事完了後、不動産の販売や賃貸事業へ移り、収益を確保することになります。
一般的には、設計は設計事務所、施工はゼネコン、販売は不動産販売会社、賃貸は不動産管理会社というように、それぞれの専門分野において、協力・協業によって行われるのです。
デベロッパーの立場は「施主」であり、プロジェクト全体の管理、品質管理などトータルマネジメントを行う立場と言えます。
10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル②【賃貸と流通】
「10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル」というテーマで2つ目に取り上げるのは「賃貸と流通」です。
不動産から収益を上げるためには、開発のみを中心に行えばよいというわけではなく、業界全体が潤うには、市場に対して流通させ上手く順間させていくことが必要となります。
様々な不動産事業のフローの中で賃貸事業というのもまた重要な事業となります。
企業や個人に不動産を貸し出すことによって利益を上げる事業となります。
不動産ビジネスにおいては、「賃貸」をビジネスとする企業は非常に多く存在します。
賃貸ビジネスとは、賃貸契約の「仲介」となります。
賃貸において重要となるのが「利回り」です。
不動産の利回りとは、どのようなものでしょうか?
具体的には、次のようなものを言います。
- 表面利回り
- 実質利回り
10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル③【不動産業の手数料】
「10分でわかる!不動産業界のビジネスモデル」というテーマで3つ目に取り上げるのは「不動産業の手数料」です。
不動産企業というのは、顧客の数がどれだけ多くとも実際には対応できるキャパというのは、限られています。
これは、どれだけ大手であっても、必ず限界はあります。
つまり自社のみで売却や賃貸全てをさばくというのは、現実的ではないのです。
それだけ世の中には不動産の数が多いというわけです。
その中には売買もあれば賃貸もあり、それぞれに特徴もあります。
例えば不動産賃貸契約であれば、敷金、礼金というものが存在します。
部屋を借りる際に必要となる経費と言えますが、仲介を行う不動産業者への仲介手数料とは、また別のものとなります。
敷金、礼金は、不動産会社にとっては報酬ではないので利益とはなりません。
負担するのは、賃借人となります。
開発、賃貸、流通、管理、投資という5つの事業がそれぞれ連携しビジネスを業界全体で活性化させていく必要性があるのです。
同じ不動産という枠内においても事業によってもマーケティング手法は、様々なのです。