情報社会の現代において今注目されているのが「農業」。実は農業はマーケティングにより流通ルートが拡大しているのです。
アプローチ次第で儲かるビジネスとして注目されている「農業マーケティングの今」について今回は、迫っていきます。
農業マーケティング戦略論①「農業の今」
農業は、自然や災害に左右されるなど生産者においては、苦労の耐えない仕事と言えます。
一時期、日本の農業は農家そのものが減少していることや跡継ぎ問題などもあり、農業に従事する人そのものが減る一方でした。
情報社会の現代では、IT関連の仕事も増加、首都圏への人口一極集中など都会に憧れる若者が多いことなど、農業に目を向けることも少ないという状況でした。
そんな中、近年では新たな農業への取り組みやアプローチ、新規流通ルートの登場によりビジネスとしての農業が注目されるようになったのです。
現在の農業では、農作物の鮮度や品質を維持し最高の状態で消費者に供給することができる流通ルートが確立されているケースが以前に比べ増加しています。
流通ルートの確立は消費者としては、より美味しい状態で商品を入手できることができ、実際食べてみての美味しさと違いを実感します。
生産者側としては、本来の農作物の美味しさを消費者に届けられるという喜びと、消費者から評価されることにより売上も伸び、ブランド力もついてきます。
このように流通の変化によりメリットは消費者にも生産者にも多くのメリットをもたらします。
様々な流通パターンを形成することによりマーケティング活動もこれまで以上に可能となり、ビジネスとして成り立つ「農業」が成立するのです。
言ってみれば今注目されたいるのは「稼げる農業」なんです。
農業をマーケティングとして考えることにより、しっかりと儲かるビジネスとして戦略的に農業の見方を変えることにより、これまでの農業とは全く違ったものになってくるのです。
農業マーケティングがトレンドして浮上してきたのは、関連書籍の出版、セミナー・勉強会等のイベント開催などです。
農業マーケティング戦略は、これまでの農業従事者はもちろん、起業家などにも注目されている分野なのです。
農業を行うには、それなりの技術や知識、豊富な経験、環境や農場など様々な要素を必要とします。
特に農作物の生産は天候や自然状況に左右されることもあり、毎年同じ環境で行えるわけではありません。毎年いや毎日のコンディションが異なる中で経験を積む必要があります。
熟練の技術と経験、それにマーケティング的な新しい要素を加えることにより、これまでと違った新しい農業の形があり、そこに多くのビジネスチャンスが高まるのです。
農業マーケティング戦略論②「これまでの流通ルート」
新しい発想と新たな販売ルートが生まれる現在の前にの農産物の販売ルートを振り返ってみましょう。
農産物のこれまでのルートは、生産者から消費者に届くルートは次のようになります。
このように生産者から消費者の手元に届くまでは、これだけのプロセスが存在しました。
これだけのプロセスをまとめて見直してみると、消費者の手元に届くのは、遠い道のりのように果てしなく感じます。本来の農作物の美味しさは、畑で取り立てが最も新鮮で美味しいのです。
農作物を実際に消費するタイミングでは出荷してから、かなりのタイムラグがあることがわかります。
そしてこれだけの流通プロセスがあることは、多くの人の手を介し手間も時間もコストもかかります。コストとしてかかるのは、中間マージンとして発生するわけです。
中間マージンがかかるということは、各プロセスで手数料等が引かれるということになるので、生産者の収入も少なくなってしまいます。
最終的にはコスト全てを請け負うのが結局は、商品を購入する消費者となるわけです。
つまり、消費者の元に届くには最短のルートを辿るわけではないので、味や鮮度もベストではなく、価格もコストを含み高くなっているのです。
このように考えれば、生産者にとっても消費者にとっても本当にベストと言えるのでしょうか?
農業マーケティング戦略論③「流通における問題点」
手塩にかけて育てた農産物を生産者は、少しでも美味しく食べてもらいたいと願い、少しでも高く収入を得たく、消費者は少しでも安く美味しいものを食べたいというのが、本当の願いなのではないでしょうか。
もちろん、このような流通ルートは、農業のみに当てはまるわけではなく、その他の業種でも同じようなルートとなっています。
農作物の場合、卸売市場を経て流通プロセスは、野菜類が約76%、果実類が約47%となっています。
これまでの流通ルートのパターンには、いくつもの問題点なあるように見受けられます。
最大の問題点となるのが、生産者自らに価格の決定権がないということです。
実際に農作物を出荷しても、コストがどれだけかかったかは、考慮されていないからです。
これでは、ビジネスとしては成り立たず、農業に魅力を感じないというのも理解できます。
最終的には流通ルートに合わせる形とならざるを得ない農家は、コストを気にせず農産物の生産ができていないのです。
問題点が浮き彫りになれば、改善の余地はあります。ここを改善すれば確かにビジネスチャンスはあります。