みなさんの会社では3年以下の新人教育はどのように行なっていますか?
ちょっとしたコツが人材の育成方法に繋がり、将来の担い手に成長していくのです。少しでも参考になれば幸いです。
目次
3年未満の新入社員の育成のコツ
その中で今回は、入社3年未満の若い社員に対してどのような育成方法をとっているのかについて紹介していきたいと思います。
私たちの会社では、営業の仕事を行なっていますので、主にお客様のところにいき、様々な提案であるとか、問題を聞き出してきて、その解決をできる商品や機器を納めていくというスタイルです。私たちの会社では、入社3年未満の社員に対して、積極的に重要なお客様を任せるということをしています。
もちろん、上司のサポートを受けながらではありますが、主担当という立場になってもらうことにしています。
若い社員に、上司のサポートに回ってもらったりすることも確かにありますが、やはり、若い社員にも、この会社で働いているという実感や、やりがいを持ってもらいたいので、積極的に重要なお客様を担当してもらうようにしています。ですから、若い社員も、日々、忙しくしていますし、その中でも最善をつくそうと頑張ってくれています。
失敗を丁寧にフォローすることが大切
若い時にはとにかく、失敗をたくさんするようにという方針で育成を行なっています。まだまだ不安で大きなお客様を任せることは危険であるという考えを持っている企業もたくさんあると思います。
ですが、私たちの企業では、若いうちだからこそどんどん失敗をしていけば良いし、失敗をしたからといって、なんで失敗したのかということを頭ごなしに叱るということは、まずありません。
その中でも、よく言っていることは
積極的な失敗に対しては怒ることはしません。
ということです。積極的な失敗というのは、自分なりに一生懸命考えて行動したことに対して、その結果が失敗であったという場合には、大歓迎ですよということです。もちろん失敗しないに越したことはありませんが、人間ですので、誰にも失敗はつきものです。
ですので、積極的に動いてその結果失敗したのであれば、全く恥ずかしいことではないということを言っています。
しかし、失敗しても全く怒られることはないのかというと、そういうわけでもありません。
消極的な失敗には指導を行う
消極的な失敗に対してはこちら側としても、改善を求めることはしていきます。消極的な失敗というのは、分からないことなどをそのままにしておいて、結局それが失敗になってしまった場合や、嫌な仕事を後回しにしてしまったことにより、結局間に合わないということになってしまう失敗というものを消極的な失敗として、この場合は、やはり指導は必要だと思います。
若手の社員をどのように育成していくのかということは、会社の将来にとって、非常に意味のあることですので、会社をあげて取り組んでいかなければならないと思います。
その中でも、入社3年くらいまでの若手社員に対しては、失敗してあたりまえ、分からないことがあってあたりまえという世代でもあります。
学校のような場所ではないわけですので、なかなか、若い社員に対して、責任のある仕事を任せるということはリスクもあるでしょうし、難しいと思いますが、若手社員の成長は、10年、20年後の会社にとって、間違いなく跳ね返ってくるものです。
今の会社の、軸として頑張っている、中堅社員や、幹部クラスの社員も、将来的には、定年を迎えてしまうわけです。だからこそ、そうなった時に、若手社員が中堅社員となるわけです。
その時に、その社員が、経験不足などで、満足のいく仕事ができないということになった場合、責任はすべて、若い時にしっかりと育成してこなかった会社の責任ということになりますので、若手社員に対してどのようなプランで教育をしていけばよいのかということは、しっかりと考えていく必要があると思います。
重要な仕事を若手に任せる方法でモチベーションアップ
ですので、私たちの会社では、若手社員にこそ、重要な仕事を任せるようにしています。
また、私たちの会社では、若手社員に対して、役員面談というものを毎月開催するようにしています。これは、役員に対して若手社員が思っていることや、悩みや、仕事でうまくいかないことなどを気軽に相談するために行なっています。
といっても、なかなか役員に対して自分の意見を言うということは若手社員にとっても気を使ってできないということもあると思います。ですので、役員に対しても、若手社員の悩んでいることや、仕事でつまづいていることを積極的に聞いてもらうようにしています。役員の方から声をかけて、質問するようにしてもらっています。また、1対1で行うことにしていますので、言いたいことも、集団の時よりはいいやすいのではないかと思っています。
自覚の認識が成長の鍵
私たちの会社では、若手社員に対しての育成について特に重点的に行うようにしています。
将来の会社を背負っていくのは間違いなく若手社員であるとともに、若手社員は、会社の雰囲気に少しでも慣れてもらえるようにしていきたいと考えています。
以上が私たちの会社の人材の育成や、考え方についてということになります。もちろん、若手社員だけではなく、中堅社員や、幹部候補のクラスの人材にも、育成プランはあります。中堅社員には、リーダーとして会社の経営の部分に関わってもらうようにしていますし、幹部候補のクラスの人材には、部署の仕事面以外の経営のことについてを任せていくようにしています。
つまり、どのクラスの社員にも、次のクラスでやるようなことを取り入れていき、自覚を持ってもらうようにしています。