こちらからシェアしてね!

いつの時代においても、価値観にぶれがないのが「ブランド」です。

マーケティングにおいての最終形として目指すところも「ブランド化」となるわけですか、コロナ時代の今においてもその強さは変わらないのでしょうか?

というわけで今回は「コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略」について詳しく説明致します。

コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略①【コロナ時代を生き抜くために】


「コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略」というテーマで1つ目にふれるのは「コロナ時代を生き抜くために」です。

混沌とした時代の中に生きる私達ですが、先行き不透明な影響は長引け長くびくほど、ジャブのように効き、後に大きな爪痕を残すことになっていきます。

コロナ時代を生き抜くためには、個人一人ひとりの消費者としての立場と、消費者(顧客)に様々なニーズを形にし商品やサービスを提供する売り手は、どのような選択をするべなのでしょうか?

コロナが世界規模で拡大してから、早や1年が経過し、未だに収束の目処は立っていませんが、それでも日常や経済というのは、進んでいくわけであって変化し進化していきます。

既に以前より、早い段階から「アフターコロナ」についてのあり方について、様々なところで意見や議論が行われていました。

そして、このような状況だからこそ、マーケティングのニーズも一気に高まったとも言えるのです。

コロナ以前よりマーケティングの世界において既に主流となっていたのが、デジタルマーケティングです。

そんなデジタルマーケティングは、オンライン化が進む時代の中においても、消費者に対し向きあう手段としても最適で、さらにその必要性と存在価値を高めたというわけです。

そしてマーケティングにおいても、どんな状況においても非常に強いのがブランド戦略となります。

マーケティングにおけるブランド戦略は、企業が目指すところの最終目標であり、究極な望む形と言えるでしょう。

ブランド戦略の中心となるのは、無論、マーケティングそのものと言えます。

経済的に決して安定しているとは言えない状況の中、マーケティングにおいてもブランド戦略についての議論も活発に行われています。

それば、ブランドこそがどんな時代もいつの時も消費者に対して、1つの基準としての安定感をもたらすからです。

「ブランド」化というのは、あくまで結果であり、その存在感であり、存在価値のことです。

企業や商品の認知度の高さ、顧客からの信頼感など様々な観点が存在しています。

「ブランド」を言い換えてみれば、「マーケティングコンセプト」と言えます。

「マーケティングコンセプト」とは、マーケティングそのもののコンセプトであり、いかにして企業が顧客や市場に対し向き合っていくかと言うことになります。

現状を踏まえた市場への対応の仕方、市場に対しての自社の立ち位置を理解した上での、顧客に対してのアプローチの仕方、そして市場と顧客に対して、いかにしてポジションをとるかによっていくことになります。

企業が顧客に対するスタンス(距離感)というのは、その時々や時代によって変わります。

その距離感というのは、実はある程度一定であり、変わらないトレンドというものがあります。

このことは、コロナ時代の現代によってもなんは変わりのないことです。

それは、一般的なスタンダードとなる「社会志向」の意識があるからです。

コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略②【時代に応じたトレンド形成】


「コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略」というテーマで2つ目にふれるのは「時代に応じたトレンド形成」です。

企業がマーケティング活動を積極的に行いトレンドを形成していく中では、一歩先を見据えたトレンド予測をすることにあります。

これは、当然のことであり、今よりさらに先を一歩見据えることで、消費者(買い手)より企業(買い手)側が、はじめから、イニシアティブをとり、トレンドへ顧客を引き込むという狙いと、他社より一歩先をリードするということになるのです。

トレンドというのは、結果的に作られるものではなく、実際に企業がトレンドを形成していくものなのです。

もちろん企業が行うマーケティングアプローチそのものの全部が全部上手くいくとは、全く限りません。

実際にやってみなければわかりませんし、企業が手掛けるマーケティングが上手くマッチするケースもあれば、全くヒットせずトレンド形成に失敗する場合も多々あるのです。

マーケティングとは、それほどに難く、企業が思い描いたようにはいかないからこそ、難しいのです。

だからこそ、マーケティングに失敗する企業が多くを占めているのです。

トレンド形成において、先を一歩見据えるというのは、非常に大切なことではありますが、視点的にはどうしても「近視眼的」にとらわれてしまいます。

そのような予測は、あらゆるリスクに対しての対応が難しいだけでなく、また逆に発想そのものを弱小化させてしまう恐れがあります。

その理由として、あまりに近すぎリアルとして捉えてしまうからです。

近視眼的未来予測は、歴史的にこれまで様々なところで行われてきました。

人類的な近未来予測で言えば、私達が生きていく上での様々なリスクにおいては、「飢餓」「疫病」「戦争」という大きな3つの生命を脅かすリスクがありました。

今だこの3大リスクというのは、様々なところで行われています。

しかしこれらのいくつもの幾度なるリスクを乗り越えてきた上で現在という形が存在してきていることは、紛れもない事実となります。

つまり、これまでにも人類は生きていくために常にアップデートを繰り返してきたのです。

現在においては、奇しくも人類の3大リスクの1つである「疫病」が、新型コロナウイルスとの闘いということになります。

新型コロナウイルスを乗り越えていくことこそが、人類が生きていくための克服であり、アップデートと言えるのです。

これと全く同じことがマーケティングにも言えます。

マーケティングにより間違った方向性に向かうならば、それを調整し克服していく必要があるのです。

課題を抽出し、それに対して向き合い、問題を克服する、これを繰り返すことによってアップデートを続け最終的なその形がブランド形成となるのです。

コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略③【マーケティングコンセプトと社会志向】


「コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略」というテーマで3つ目にふれるのは「マーケティングコンセプトと社会志向」です。

全世界的な規模で広まった新型コロナウイルスは、これまでにないパンデミックとなり、かなりの衝撃を与えています。

コロナショックにより、それ以前に予測、形成しようとしていたトレンドは、全て白紙に戻ったような雰囲気さえありましたが、ニーズの変化に様々な企業がいち早く方針転換していたのも1つの事実です。

そもそもトレンドの方向性が様変わりしたことによって、その変化に合わせる形でマーケッターマーケティングコンセプトそのものを見直す必要性ができたからです。

つまり、社会的志向を上手く汲み取ることによって時代といかに調和していくことが大切かということです。

マーケティングコンセプト自体も、時代の流れとして変遷するのは、これまでの歴史を振り返ってみても、極当然の如く行われてきました。

生産志向や技術志向わ消費者試行など、その時代においてのニーズに応じた対応を迫られたのです。

企業としては、顧客一人ひとりに対して向きあうことが基本となりますが、それ以上に社会全体に与える影響や責任というのも非常に大きなものとしてとらえる必要があります。

企業は、顧客のニーズを汲み取り新たな商品やサービスを開発します。

そしてその次に必要なのが「生産」となります。生産が実現できると、今度は顧客に認知してもらうための活動が必要となります。

やがて企業全体がそれを繰り返すことにより、経済は発展化し成熟期を迎えます。

成熟期の次にあるのは、消費者のニーズの多様化です。

この段階になると企業の商品やサービスを開発していくためには、消費者の力がかなり大きくなります。

消費者ニーズの追求という状況になってこそ、はじめてブランド化が見えてくるというわけです。

このように歴史的観点から見ても消費者ニーズの多様化を支えることがマーケティングの最終形に近いところにポジショニングしているということとなります。

現在、マーケティングを仕掛ける側の立場である企業は、消費者だけに目を向けるだけでなく、様々な地球規模の問題と向き合い社会的責任を果たすことが「社会志向」として先を見据えたブランディングにつながると言えます。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「コロナ時代も不動の価値を生み出すブランド戦略」というテーマで詳しく解説致しました。

今や企業が真の意味でのブランド化を目指していくには、顧客に対してのみ目を向けていれば、問題ないということはないのです。

グローバル的視点にたって、様々な社会問題に対して1つずつクリアし克服していくことこそ、長い目で見た場合の社会志向に対し有効に向き合うこととされています。

そのような社会的広い視野を持つことによって企業価値もまた高まり、ブランド力は増し、ブランドとして形成されていくというわけです。


こちらからシェアしてね!