こちらからシェアしてね!

いつでもどこでもどんな時も日本人の日常を
支えているのがコンビニエンスストア。

あまりにも存在そのものが当たり前すぎるほど身近なものとなり、コンビニならではのマーケティングを気にかけなかったりします。

というわけで今回は「戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!」について詳しく説明致します。

戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!①【コンビニと日常】


「戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!」というテーマで1つ目に取り上げるのは「コンビニと日常」です。

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、日本3大コンビニと言われるメジャーなコンビニ。

この3つのうちどれか一つは必ずあなたの自宅や職場の近くに存在しているのではないでしょうか。

現代人で、はたしてコンビニに行ったことがないという1人はいらっしゃるのでしょうか?

それほど、コンビニエンスストアというのは日常に寄り添っています。

忙しい現代人、特に日本人にとっては、なくてはならない時代、どんな時でも営業しているコンビニがあるからこそ生活は豊かであり安心感があるのではないでしょうか。

日本の何処にいっても存在するコンビニが日本に定着してから、およそ30年となります。振り返ってみれば、意外にも歴史の浅さに驚きます。

もっと以前から存在していたような感覚すら覚えます。

30歳以下の人にとっては、生まれた時から既にコンビニは存在していたわけですから、それこそあって当たり前、コンビニのない時代を知らないだけに、昔のことなど想像すらつかないのではないでしょうか。

若年層と高齢層とでは、コンビニに対するイメージも随分異なるのではないでしょうか。

一方のコンビニは老若男女問わず、全ての人にとって利用しやすい非常に幅の広いターゲッティングをしています。

それだけ多くの人をターゲットとしている業界も珍しいですが、使いやすさと日常への密着度、小売業として捉えればターゲッティングの幅の広さも納得できます。

日本人にとっては、当たり前と思われるコンビニですが、コンビニもただ待っているだけでは顧客はやってきません。

コンビニならではの集客やマーケティング手法というのがあるからです。

日本全国にチェーン展開されているからこそ、差別化は難しく全ての店舗のニーズが必ずしもあるというわけでもありません。

日本全国に広がるコンビニチェーンの各店舗は、コンビニ企業が直接運営しているケースとフランチャイズ制によるオーナー店舗も数多く存在します。

コンビニというのは、現在でも新規店舗のお店も多く見られます。

現在では、駅中、オフィスビルなど至るところにコンビニがテナントとして入っています。

新規店舗の数が多い分、閉店するお店も多いんです。

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの日本3大コンビニのフランチャイズ店だとしても、わずか数年で閉店してしまうお店もあります。

街中を車で走っていると、つい最近まであったコンビニが閉店しているなんてことも、よく見かけます。

コンビニの元店舗を他の業者が入り事業を行っていることなども珍しくありません。

コンビニ店舗の四角い感じはコンビニならではなので、見た目は変わっても元コンビニ店だということは、すぐにわかります。

そんなコンビニは30年という歴史の中、拡大を続けました。

コンビニの市場規模の年間売上高は、およそ6兆9千億円という巨大なマーケティング規模になります。

日本全国どこにでもあるコンビニの店舗数は約4万3千店という規模です。

これだけの店舗数の実績を見れば、いかにコンビニ市場が大きいものかわかります。

戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!②【日本式コンビニビジネスモデル】


「戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!」というテーマで2つ目に取り上げるのは「日本式コンビニビジネスモデル」です。

そもそもコンビニエンスストアというビジネスモデルは、アメリカ発のものです。

日本での新規ビジネスというのは、それほど多くはなく、ビジネスモデルさえもアメリカからの輸入というケースが実に多いのです。

コピー大国「中国」ほどではありませんが、日本もコピーは不得意ではありません。

アメリカ生まれのコンビニというビジネスモデルですが、日本のコンビニ業界がこの30年の間で拡大したのは、オリジナルのビジネスモデルをさらに改良を加え日本独自のビジネス戦略を展開していったからです。

つまり日本のコンビニは、ビジネスモデルのコピーにさらに肉付けし日本独自のオリジナリティを加えたものとなります。

日本独自のビジネスモデルとして日本製コンビニの特徴はいくつもあります。

まずは、店舗スペースにあります。

前述したようにコンビニ店舗というのは、独特でその後、別の企業が使用したとしてもすぐにわかるほどです。

なぜなら、コンビニ店舗の大きさは、ほぼ統一されているからです。そんなことは、見れば素人にもわかることですよね。

コンビニ店舗というのは、売り場はそれほど大きくなく非常にコンパクトにまとめられています。

取り扱う商品の品数も、そこそこ多いのですが、お店においてあるのは基本的に「売れる商品」となります。

つまり、ニーズが高い商品ばかりを集めています。

まず、このことが特定の条件内で効率よく売る為の施策です。

どんな商品を扱うかということも、緻密なマーケティングリサーチの上に成り立っています。

近年ではコンビニ独自の自社開発による商品、PB商品が数多く店舗に並びますが、このPB商品の開発も、より消費者に近いところで必要とされる商品を自ら生み出してしまおうというわけです。

コンビニの各店舗というのは、マーケティングリサーチの場所としては、非常に良い場所なんです。

なぜなら、コンビニには毎日多くの顧客が訪れるからです。

もちろん出店エリアによっての人の違いこそあれど、基本的にどのコンビニも人は選びません。

老若男女問わず実に多くの人が訪れます。

モニタリングの場所としては、これほど最適な場所はないでしょう。

収集しようと思えば数多くのリアルな情報を取得することができます。

戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!③【コンビニならではのマーケティング戦略】


「戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!」というテーマで3つ目に取り上げるのは「コンビニならではのマーケティング戦略」です。

また狭い日本において、これだけコンビニが多いのは、コンビニの小商圏としては、半径約800メートルという需要に基づいているからです。

半径約800メートルとうことは、徒歩に換算すると約10分となります。

これだけ狭いエリアを商圏とすると競合他社の存在をどうしても意識せざるをえません。それでもコンビニが存在しているのは、各コンビニによる独自性とマーケティング戦略があるからこそなんです。

そしてコンビニの主力商品と言えば、惣菜やお弁当です。

当初は、それほど多くなかったコンビニ弁当が今では、当たり前の存在となったのです。

単身世帯が増加傾向にある現代日本では、コンビニがないと生活が成り立たないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

コンビニは単なる小売店というより、食料を調達できる最も身近なお店として無意識に意識しているのではないでしょうか。

1人暮らしのサラリーマンなどがコンビニ飯に頼るのも、その手軽さ便利さ効率のよさを知れば理解できます。

コンビニの商圏エリアの狭さも数値にすると非常に驚くべきことです。

徒歩10分圏内にコンビニがある確率が高いとすれば、日常においての利用率も当然高まることは納得できます。

コンビニ利用率を見ると顧客のおよそ八割が、週1回以上は、コンビニを利用していることになります。

逆に言えば、これだけの利用率があるからこそ、コンビニはあえて狭いエリアでの顧客をターゲッティングとしているのです。

さらにコンビニで取り扱う商品というのは、よく売れる定番の主力商品は、いつでも揃えられてはいます。

しかし、コンビニにおいてあるのは、主力商品ばかりでなく時代のニーズにあったトレンド商品も取り揃えています。

顧客からすれば、コンビニに行って何が今売られているか見れば、現在のトレンドを知ることもできるというわけです。

コンビニには、独自のマーケティングを強く意識した戦略が他にもいくつもあり、一度には語りきれません。

他の特徴については、またの機会に詳しく説明することとしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「戦略分析!コンビニのマーケティングの凄さを知る!」というテーマで詳しく解説致しました。

コンビニエンスストアという身近な存在だけに、そのマーケティング戦略を詳しく知れば知るほど、コンビニ業界のシステマティックな部分と統計に基づく詳細なデータ分析の上に成り立っているのがわかります。

コンビニ中毒と言っても過言ではない、日本人とコンビニの関係もまた時代のニーズに合わせて変化していくでしょう。


こちらからシェアしてね!