時代が進むにつれ消費者ニーズは多様化し、その中でも新たな価値を見出そうとビジネスは展開されていきます。
そんな時代における今、コンサマトリーな生き方が注目されています。
というわけで今回は「変わるニーズとコンサマトリーな生き方」について詳しく説明致します。
変わるニーズとコンサマトリーな生き方①【コンサマトリーな生き方とは】
「変わるニーズとコンサマトリーな生き方」というテーマで1つ目に取り上げるのは「コンサマトリーな生き方とは」です。
現代は非常に豊かであり、様々なモノが溢れています。
世界の中でも治安もよく、衛生環境的にも国際的にみれば明らかに優れている我が国、日本で生きていれば、その環境画当たり前すぎ、自分達がどれだけ幸せであるかを理解できないことが当たり前の日常として存在しています。
そのような幸せな状況でありつつ、幸福感を実感できない人が大勢いるのはいったいなぜでしょうか?
人間というのは、実際には非常に欲深い生き物であり、満たされても満たされても、より深い欲が湧き、欲が尽きることはありません。
このように言い切れば「欲望」そのものは悪いことであると、とらえれてしまうかもしれませんが、決してそうではありません。
誤解されては困るのですが、見方を変えれば「欲」というのは、人間のあくなき欲求であって、生きていくための活力となります。
人間は無目的でただなんとなく生きているだけでは、心理的にも満たされないのです。
暇を持て余すというように、人間誰しも暇な状態というのは、望まないものなのです。
だからこそ、欲求は尽きないわけであり、ニーズもまた尽きることはありません。
これだけモノが溢れる時代において、それでもまだ新たなモノが生み出されているのです。
現代社会は、非常に混沌としているように見えますが、その状況の中でもニーズは多様化しているのです。
多様化するニーズは、ビジネスの言わば源動力となり新たなビジネスを生み出します。
そして、それが社会経済の発展や成長に繋がっていくのです。
しかし、実際には、これだけモノが溢れ、消費者観点からしたら、選択肢が増えたことでビジネスとしては、既に完成していると言えるのではないでしょうか。
それでも、新たな価値観を見出そうとするのが社会全体であり人間なのです。
ビジネスと価値観、既成概念と、人間心理について考えてみると見えてくることがあります。
多様化するニーズと価値観によって様々な視点が変わってきており、個々の考え方を重視する傾向がこのところ多くみられます。
生き方という観点からすれば近年「コンサマトリー」という言葉をよく耳にするようになりました。
皆さんは、この言葉の意味を知っていますか?
「コンサマトリー」とは「それ自体を目的とした」、「自己充足的」という意味です。
この言葉自体は造語であり、主に社会学の分野で使用されてきました。
この言葉を生み出したのは、アメリカの社会学者タルコット・パーソンズです。
先述したように先進国でる日本にいると現実的な幸福感というのは、実際には気づけないことが多々ある状況に置かれており、日本にいる私達は平和ボケしていることにも気づけていない可能性もあります。
そのような現状において「コンサマトリー」は、「低成長」や「停滞」という言葉として使われることもあります。
ビジネス的な解釈としてとれば、「経済とテクノロジーの力により物質的困窮を社会からなくす」ことを目標とすると、とらえることもでき、ネガティブではなくむしろポジティブに捉えると考えられもするのです。
変わるニーズとコンサマトリーな生き方②【経済成長とコンサマトリー】
「変わるニーズとコンサマトリーな生き方」というテーマで2つ目に取り上げるのは「経済成長とコンサマトリー」です。
多様化を良しとする現代において、実際には、そろそろネタは出尽くしたと捉えられてしまうことも多々ありますが、ビジネスの成長を考えた時、未来が停滞してしまっては、進化はありません。
ですが、その一方で期待値を大きく上回るような経済の活性化を願いつつ、経済的な成長には限界があるのではということも受け止めなければならないのが、また1つの現実とも言えます。
どんなに新たなモノが溢れてもまだ新たなイノベーションは生み出され、ビジネスは活性化し高速化されていきます。
マーケティングの展開次第で経済そのものは成長していきますが、インターネットという現代では当たり前となった大きなイノベーションが登場したにも関わらず、経済は劇的に変わるほどのショックとまではなりませんでした。
経済の成長度という意味では、デジタルシフトの加速しつつあり、インターネットが一般化した中でも実際にはどれだけ進化しているのでしょう。
近年では、変化のスピードが日増しに高まっているとも言われていますが、はたして本当に加速しているのでしょうか?
確かに近年では、価値観の多様化、個を重視することなどが多方面で言われています。
数年前に比べれば確かに時代の変化により、世の中が変わってきたようにも感じられますが、本当に世の中は変わったのでしょうか?
むしろ、本当は何かが変わったと感じさせるように、ただ先導しているだけなのではないでしょうか。
そもそも人間自体が進化しているか?と言えば、生物としての特徴には、大きな進化はありません。
時代によって思想や体型という表面的なものは変わっても、生物としての機能は、それほど変わっていません。
例えば数年間で、手足の数が増えたり、表面的な変化は、ほぼないのです。
人間が変わったととらえるのは、単に文化の問題です。
文化というのは、価値観に囚わる人間が決めるもので、その時々によって変わっていくものです。
経済と文化というのは、その2つがあって社会を形成していきます。
そして現代人というのは、概念にとらわれます。その概念の取り方によって、人はそれぞれ歩む人生を変えていきます。
モノに溢れ、豊かな社会が存在している今だからこそ、価値観としてとらわれているのが「人間性」となります。
そんな人間性を重視し、より人間的な現実を実現するために必要なのが「コンサマトリー」というわけです。
変わるニーズとコンサマトリーな生き方③【現状快楽型のコンサマトリー】
「変わるニーズとコンサマトリーな生き方」というテーマで3つ目に取り上げるのは「現状快楽型のコンサマトリー」です。
「コンサマトリー」という概念=人間そのものの生き方の見直しという観点からすると、今この時代にあえて注目されること自体が意味あることとして認識されるのではないでしょうか。
コンサマトリーは、単純に時代にあったただ都合のいいだけの言い訳のようにも受け止められますが、決してそういうわけではありません。
言い換えれば、コンサマトリーは『現状快楽型』なのです。
そんなコンサマトリーに対して『未来志向型』となるのがインストゥルメンタルです。
ほんの少し以前であれば、1つの物事に集中的にトライしても、モノにするまでは時間を要しました。
もちろん現在の環境を考慮すれば、世の中に溢れている情報リソースと、いつでもどこでも誰もが情報取得が可能なことを考慮すれば、時間的にも多いに短縮できるのです。
昔の時間感覚と今を比べたとしても、時の流れが全く違ったように感じられることは、今の時代と言えるのではないでしょうか。
現状の社会における現代人の思考としては、未来志向型の価値観の方が断然、有利だとされる傾向が高いです。
未来を見据えるということを今という現実を生きつつ、未来を想定していくことになります。
つまり、その先の未来についての準備が未来の要素となり未来へ確実に繋がっていくのです。
未来を想像するということは、明日を創ることになります。
これは人間社会の経済の動きと全く同様と言えます。
経済の指標を表すには、生産力で評価するということがあります。
新たな商品やサービスを一定期間の間にどれだけ作ることができるかということになりますが、これが現実となりビジネスそのものとなるのです。