市場、経済、世界。
グローバル化が進む中で、皆さんは、一社会人として仕事をする中、マーケティングに対する意識というのは、どの程度持っていますか?
というわけで今回は「日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識」について詳しく説明致します。
日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識①【マーケティングに対しての意識と感覚】
「日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識」というテーマで1つ目に取り上げるのは「マーケティングに対しての意識と感覚」です。
ビジネスというのは、常に動いており、マーケティングはビジネスを成功させる上では必要不可欠なものとされています。
特に情報社会の現代の中では、それが如実に現れ、「情報」としての「今」を知り、向き合うことは非常に重要になってきます。
日本企業においてのマーケティングに対する捉え方というのは、実際のところはどうなんでしょうか?
近年では、マーケティングの重要性がより高まり、企業の中でもマーケティング活動を重要視し、マーケティングに注力する企業が増加してきています。
確かに急速なデジタルマーケティングの発展により、企業規模に関わらずマーケティングを行うことが可能とはなりました。
しかし、実際には企業によってマーケティングに対する取り組みや意識の違いがあります。
もちろん企業によってもマーケティングへの捉え方、アプローチの仕方というのは違ってよいものですし、違うのは極当り前のことです。
言い方を変えれば、むしろ、1つとして同じマーケティングを行う企業などはないのです。
業種、業界も違えば、企業理念や経営方針、商品コンセプト、顧客ターゲット、マーケティングにかけられる予算、そして企業を支える人=人材など、様々な要素が異なるわけですから、当然、マーケティングに対する考えは異なるものなのです。
では、企業を支える人材、そこで働く社会人の皆さん、1人1人にとってのマーケティングというものの意識はどうでしょうか?
マーケティングに対する意識を「個」のレベルまで落とした時に、マーケティングに対しての意識は、非常にバラつきがあることに気がつくのではないでしょうか。
なかには、全くマーケティングを意識せず、仕事をしている方も非常に多いのではないでしょうか。
実際にマーケティングに関わる仕事をしていない人にとっては、ほとんどの人がマーケティングを実際に意識していないのです。
だからと言って、皆が皆、マーケティングをしっかりと意識して仕事をしなければならないというルールや基準もありません。
とは言うものの現実的に今、多くの企業がマーケティングを意識し、マーケティングを重要だと認識している企業は増加しています。
そんなマーケティングのニーズに対し、企業が求める人材は整っているかというと、そうではありません。
ニーズに対し、明らかに人材が不足していることは明白です。
では、なぜニーズがあるのに、人材がいないのか?または、人材が育たないのか?ということが気になります。
様々な要素がありますが、その中の1つとして、まずあるのは、日本独自の文化によるところが大きく影響しています。
日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識②【マーケティング的考え方】
「日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識」というテーマで2つ目に取り上げるのは「マーケティング的考え方」です。
そもそも論になりますが、そもそも日本にはマーケティング的考え方というのは、ありませんでした。
マーケティング発祥の地というのは、アメリカです。
また、ビジネスにおいての取り組み方のスタンダードを形成したのもアメリカであり、今全世界のビジネスフォーマットが言ってみれば、アメリカならえになっているのです。
そして現代でも実質、マーケティング的考え方が日本人に定着していない理由は、日本文化と教育の影響があります。
日本の義務教育でば、ビジネスや経済について具代的に教えるということはありません。
これまでの日本人は、そして日本教育は、なんの知識も持たないまま、社会に放り出される状態となっているからです。
もちろんマーケティングについての知識などないわけですから、文化として根付いているわけではないのです。
ですから企業という組織レベルでは、マーケティングを捉えられても個人としての意識レベルまでに下がると、マーケティングに対する意識というのは、非常に薄れるというわけです。
つまり、日本とマーケティングの生みの親であるアメリカとの間には、そもそも文化としての違いがあるのです。
だからこそ、日本人にはマーケティング的思考が欠けており、マーケティングについて詳しくない人がほとんどなのです。
ビジネスにおいて業務としての範囲がどこからどかまでなのが、はっきりわかっていない、見えていない、苦手意識があるなど、マーケティングに対してはマイナス思考の傾向が強いようなのです。
なぜ、マーケティングがわからないのか?
それはマーケティングがそもそも「文化」として明文化されていないことに原因があるのです。
ということは、つまり日本社会全体が、社会学としてマーケティングルールについての認識のズレがあります。
なぜならそれは、マーケティングが共通意識の下にあるのではなく、各企業が独自にビジネス定義しているからなのです。
一定のルールというものは、教育や学習により習得することができます。
しかし、ルールは環境が違えば、ルールも変わってくるわけです。つまり、個々が置かれている状況によって変わってくるわけです。
これでは、意識を共通化することなどは、到底できないということになります。
その結果としては、モノの見方や捉え方にズレが生じ、ギャップが生まれてしまうことになります。
日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識③【マーケティングの思考と定義】
「日本人のマーケティング的感覚とビジネス上での意識」というテーマで3つ目に取り上げるのは「マーケティングの思考と定義」です。
「マーケティング」とは何?聞かれて、皆さんがすぐに思い浮かぶようなイメージワードとはなんですか?
やはり、その多くは「商品」や「サービス」という言葉ではないでしょうか。
マーケティングとは、顧客に対し、どれだけ価値を与えられるか?ということになりますが、マーケティングの意味は非常に広く経済活動全般とも言えるのです。
マーケティングは実体験することにより、経験値を高めることができますので、マーケティングスキルを磨くには、やはりいかに実務を経験するかによります。
しかし、実際に実務で経験しろと言われても、実際にマーケティングの仕事についていない方が日々の仕事からマーケティングスキルを高めることは、できるのでしょうか?
マーケティングの重要度が高まり、企業において人材確保が急務となっている中、職種としてのマーケティングの需要の高さに、マーケターとして仕事をしてみたい、転職したいと考えている方もにわかに増加しています。
その一方で未経験のままマーケターになれるのか?またどうやってスキルを高めればよいのか?とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
マーケティングのスキルを高めるには、次のようなことを行ってください。
まずは、自分自身が普段の生活の中で目にしているものについて、違う見方で見るように意識してください。
何がマーケティングで、何がマーケティングでないか?
それを見極めるのは、単純に視点の違いということです。
マーケティングにおいては、売り手と買い手、この両者が必ず存在するわけで、どちらかだけで成り立つということはありません。
また売り手は買い手にもなれ、買い手もまた売り手になれるのです。
つまり、立場が違えば見える景色も全く異なり、マーケティングに関しての観点も変わってくるということなのです。
これこそが、マーケティングに対する認識のズレというものなのです。