ありとあらゆる物が存在する世の中において、消費者という立場から皆さんは何を望み、何を選ぶのでしょうか?
物が溢れる時代における商品開発や企画の難しさを今一度一緒に考えてみましょう。
というわけで今回は「商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係」について詳しく説明致します。
商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係①【商品開発と商品企画の違いとは】
「商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係」というテーマで1つ目に取り上げるのは「商品開発と商品企画の違いとは」です。
商品開発というのは、全ての企業にあてはまる業務ではありません。
商品を生み出すということは、何かしらのサービスをうみだすビジネスであることは間違いありません。
全てのビジネスがブロダクトをうみだすわけではありませんが、全てのビジネスに顧客は存在しています。
商品をうみだすには、商品企画と商品開発があります。
こちらのどちらは、混同されることもありますが、異なるものです。
そして商品の企画、開発においては、マーケティングが関連するのです。
これらの3つは、ビジネスの工程として成り立ちます。
工程の順序としては、次のようになります。
↓
商品開発
↓
マーケティング
となります。
企画がまずありきで、その後に開発があり、次にマーケティングがあるということを明確にしておきましょう。
「商品開発」というのは、プロセス的に必ず行われるというわけではありません。
まずは、商品企画があり、コンセプトや仕様、デザインという素案があり、それを元に実際に商品開発まで行うかどうかを判断した上で商品開発が行われるのです。
商品企画の段階では、あくまでアイデアしかなく、実際に物が存在しないため、商品開発まで持っていくには、それなりの材料が必要となるわけです。
企業内においても、企画を通すかどうかを納得させなくてはならないメンバーは、存在するわけです。
商品企画を通すのも非常に大変な仕事なのです。
また、企画段階から開発に進んだとしても、開発側からの要望により企画の変更や調整、仕様やデザインの変更などを依頼されるケースもあります。
企業規模にもよりますが、商品企画と開発は別部隊で行われるケースが一般的です。
企画部は企画のみを専門に行い、アイデアを出し、開発は企画部の出した素案を現実的に具現化するのが仕事と言えます。
企業によっても、企画と開発とでは、役割的に大きく異なりますが、どちらにも言えるのが、マーケティングについての知識は最低限必要であるということです。
また、マーケティング部門に関して言えば、企画段階から全てのプロセスに関わることが必要とされます。
ただ、マーケティング部門が企画・開発と違うのは「売り方」を考えるということです。
それは、既に商品の企画段階から考えられており、実際に商品化されたと過程してどのようにしたら、商品がよりよく売れるのかを考えるのです。
商品PRということになりますが、その方法は、テレビCMや、雑誌、ネット広告、イベント、キャンペーンなど多種多様にあります。
もちろんマーケティングを行うには、コストが当然かかりますから、限られた予算の中で最適なマーケティングを行う必要があることを忘れてはいけません。
商品企画・商品開発・マーケティングという3つの役割が前提としてあったとしても、その役割は企業によって全く異なります。
3つの部門の中でも、さらに細分化されているケースもあり、企画の専門家、開発の専門家、広報の専門家、マーケティングの専門家など、様々なプロフェッショナルが存在しています。
細分化されているケースは、豊富な人材を抱える大企業では多く、逆に中小企業では、業務を兼任する場合もあるのです。
商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係②【商品開発に求められるスキル】
「商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係」というテーマで2つ目に取り上げるのは「商品開発に求められるスキル」です。
では、次に商品企画に求められるスキルについて考えてみましょう。
商品企画という職種に必要なのは、何だと思いますか?
豊かな発想力や他の人とは違うセンスや発想力など、他との差別化が大切なのではないかと思われるかもしれません。
「企画」という仕事となると、とかくクリエイティブな1面ばかりに気をとられがちですが、必要なのは、それだけではありません。
実際には、視野を広く持ち、多岐にわたったスキルが必要とされるのです。
企画という仕事に携わるなら、やはり世の中のトレンドは常に気にしなければなりません。
商品、マーケット、顧客という要素については、常にアンテナを張ることが大切です。
情報をキャッチアップするというセンスが非常に重要性となるのです。
商品企画において必要とされるのが消費者(ユーザー)が今、必要としているものは、何か?ということです。
現状を把握しマーケットやユーザーニーズに対する分析力というのが何よりも必要となります。
なぜ、分析力が必要なのか?と言うと、「今」を見ることによって、その先を見据えることができるわけです。
マーケットやユーザーニーズの今後を予測するということが大切なのです。
今後を「予測」することは、トレンドを形成する源になるからです。
企業内にて、商品企画から、商品開発にもっていくまでには、様々な段階があり、社内の何人もの人を納得させる必要があるのです。
社内での承認を得るためには、強い説得力が必要であり、そのためには、納得させるだけの材料が必要なのです。
そのため、企画者には、資料の作成力やプレゼンテーション力、そして未来を予測する力が必要となるわけです。
企画に求められるのは、やはり圧倒的な企画力、そして様々な会議を押し切るだけの熱意と情熱であることは間違いなく必要なことですが、そのためには、社内はもちろん社外の協力というのも必要となります。
連携力、交渉力、調整力、そして人脈が必要なのです。
商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係③【具体的業務内容】
「商品企画、商品開発、マーケティングにおける3つの関係」というテーマで3つ目に取り上げるのは「具体的業務内容」です。
次に商品企画の具体的な業務内容についてふれていきましょう。
商品企画の仕事というのは、企業にとっても非常に重要な仕事であり、プレッシャーもかかる仕事です。
ですが、それだけ仕事としてのやりがいというのは、非常に高いのです。
自分のアイデアが発端となり、実際に商品になるのですから、自らの企画が具現化した時には喜びも全く異なるわけです。
商品化した後は、結果としてどのくらいの売上になるのか明確に知らされますので、販売数が伸びれば伸びるほど、喜びは増すものです。
現在の市場というのは、一度トレンドに乗れば爆発的に売上が増加する傾向にあります。
これも情報化社会による情報連鎖の1つとも言えます。
情報連鎖は、良い方向に迎えば、事業としては、プラスの方向に向かうのですが、一旦、悪い方向に進むと取り返すのは、なかなか難しいのです。
あらぬ噂や根拠のない情報や悪評などが広がれば、その情報を打ち消すことは、難しいのです。
現代の消費者ニーズというのは、多様化しています。
ニーズ自体は多様化しており且つライフサイクルは、短期化が進んでいるのです。
つまり、ニーズが増えているものの、そのニーズを満たせばまた、次のニーズに対応していく必要があるのです。
ヒット商品を生み出すといことが、いかに今難しいのか?ということが実感できるのではないでしょうか。
いかにクオリティの高い商品、企業が自信を持って使った「良い商品」というだけでは、物は売れなくなっているのです。
売れる商品を作るには、商品企画→商品開発→マーケティングという、この一連の流れのどれもが重要になるのです。
ヒット商品を生み出すには、商品企画のスタートから、既にはじまっていると言っても過言ではないのです。
ライフサイクルの短期化が進めば進むほど、「売れる商品」を作るのは、難しくなっていきますが、企業としては、消費者が求める商品を作るべきなのです。
ニーズある限り、商品開発は終わることはありません。