近年、「ニューノーマル」という言葉が巷で囁かれています。皆さんも、あらゆる日常の中で変わったこと変わらないことを認識できるのではないでしょうか。
というわけで今回は「消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング」について詳しく説明致します。
消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング①【加速するデジタルシフト】
「消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング」というテーマで1つ目に取り上げるのは「加速するデジタルシフト」です。
新たな価値観と創造力を生み出す根源というのは、いつの時代も何かのきっかけに促されて起こります。
物事というのは変わる時には全てが一気に変わります。これまで、日常の常識と言われていたものが一気に変わり社会に対しても大きな影響を及ぼします。
近年では激動の時代と言えるほど、変化が極端に現れています。
昨日まで「Yes」と見なされていたものが今日になったら「No」となるのですから、そのような変化になかなか実際に感覚的にもついていけないというのが現状です。
ここ最近の大きな変化のきっかけとなったのは、全世界を巻き込んだ新型コロナウイルス感染拡大の動きでした。
100年に一度と言われるほどの大規模なパンデミックは、「世界的な」流行となり、私達の日常においてダイレクトに影響を与えることになりました、
ほんの些細な日常の買い物、食事、働き方、休日の過ごし方、交友や交流という、ありとあらゆる日常を様変わりさせていきました。
特にコミュニケーションという意味ではもリアルでの対面は強制的にシャットダウンという世の中を形成しました。
この動きは、一気にデジタルシフトを加速するような動きとなったのです。
新たな常識を前提とした「ニューノーマル」時代と言われるようにあり、半ば強制的に私達一般人に対し、新たな価値観を植え付けるような動きが広まっていきました。
そのような変化の激しい世の中に対し、リアルに流れる現実社会の中、具体的に企業はどのように消費者にアプローチしていくのかというのが非常に重要なこととなります。
様々な条件の変化や成約、価値観の変化によって、対応さぜるをえない状況となったわけですが、そのような状況からデジタル化の波は止まらなくなりました。
様々なサービスがオンライン化へとシフトしていったのです。
企業としては、止まらない大きな流れとしてEC化やデジタル化が進み早急な対応が必要となったのです。
新型コロナ拡大以降にEC化やデジタル上のサービスの需要というのが一気に高まりましたが、今後さらにこの動きは急増していくことになるのではないでしょうか。
消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング②【日常においての変化】
「消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング」というテーマで2つ目に取り上げるのは「日常においての変化」です。
例えば日常においての大きく、そして些細な変化といえば「買い物」があります。やはり、買い物というのは、日常において必要不可欠な生活の一部となります。
食品や日用品という普段の買い物は、必須なのです。
特に食品の入手においては、スーパーなどの実店舗での購入というのは変わらず需要が高い一方、食品であってもネット通販やウーバーイーツなどのデリバリーサービスの需要が増加しました。
その他、衣料品や美容商品の消費行動については、できる限りネット通販を利用したいというユーザー(消費者)が実際に増加しているのです。
食事の面で言えば、外出が制限された時点では、「外食」そのものが制限され「店内飲食」のみに留まらない様々な形態でのサービスが提供されてきました。
このように様々なビジネスにおいて、これまでとは異なるアプローチが必要とされ多様なサービス提供スタイルが実際に求められるようになったのです。
それ以外にも娯楽やエンターテインメントの分野でも非常に大きな変化が起こりました。
映画館やコンサート、ライブ会場などへ足を運ぶことがリスクとなったことからデジタル活用がより進むような形となりました
映画館に足を運ぶよりも、動画配信サービスを活用し自宅で娯楽を楽しむということが増加したのです。
現在では、コロナのピークも一時期より超えたこともあり、コロナ以前の日常が取り戻されようとしていますが、それでもコロナ前後で確実に変わったスタンダードがあります。
そういう意味では、コロナ以前と全く同じ世界には、もう戻ることはないのではないでしょうか。
ただ、このことはきっかけとして多用なサービスを存在させることにつながったことは、間違いありません。
特に、変化が大きいのが「働く」というこの価値観の変化です。
これを機会に働き方そのものが大きく見直されました。
テレワークやリモートワークが一気に加速したことにより、どこにいても仕事ができるようになるという新たな価値観が共通的に広がったことは、ビジネスをより大きく変化させたことのきっかけとなりました。
例えば商談で言えば、これまではアポを事前にとり、スケジュールを組み、打ち合わせ場所を決め、決めた場所に足を運び対面で話し合うというのが主流でした。
主流というより、むしろ「常識」でした。
商談や面談というのが客先に出向き、対面で交渉するというのが、ある種ビジネススタンダートでありましたが、それが一気に変わったことは非常に大きな変化であり、時代のニーズに沿った形の新たなスタンダードを生み出したことになります。
これだけ世の中が変化し変わったとされる現在においても、働く環境としては、未だにどこか昭和感が残っている風潮がありました。
それはなぜかと言えば、企業をコントロールしている世代が昭和世代が現役だからです。
実際に日本は少子超高齢化であり、今後日本の労働力は確実に減少していきます。長生きすることが、はたしてよいことなのか?は本当のところはわかりません。
長生きすればするほど、自らが健康に過ごし一生、働かざるをえない時代とも言えるのです。
現在では、70代となってからも尚且つ現役で働くのが当たり前とされています。
人生100年時代と言われてる今、また新たな価値観が生み出されようとしているのです。
仕事に関しての価値観で言えば、以前に比べて休みやすくなったことは非常に良いことだと言えるのではないでしょうか。
これまでは、どちらかと言えば社会全体で休みづらい風潮が一般的にもありました。
勤勉で真面目な日本人の気質がそうさせたということもありますが、少しの体調不良でも仕事第一優先だという風潮がありましたが、コロナのおかけで少しの体調不良でも積極的に休んでいいというように価値観が変わったことが大きく変わったことではないでしょうか。
このように価値観の変化というのは非常に大きいことです。
消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング③【アフターコロナの今後】
「消費者行動の変化とニューノーマル時代のマーケティング」というテーマで3つ目に取り上げるのは「アフターコロナの今後」です。
このような現状からすると、所謂アフターコロナを境として様々な事象が大きく変わっていったことは間違いありません。
コロナというのは良い意味でも悪い意味でも「きっかけ」となったことには間違いありません。
これを機として進んだのは、EC化でありデジタル化という根本的な要因でもあり、新サービス提供という需要の高まりを一気に生み出すことになったのでてす。
これらの需要の高まりというのは、決して一時的なものではなく、今後新たに進むべき高度なデジタル化をより一層高めていくことになります。
このような急速な変化の流れを受け各企業では、これまで違ったハイピッチでの流れが半ば強制的に進められるようになったのです。