パーセプションフロー・モデルとは具体的にどんなもの?カスタマージャーニーマップとは、いったい何が違うのか?
初心者でもわかりやすいように説明してきます。
というわけで今回は「10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?」について詳しく説明致します。
10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?①【パーセプションフロー・モデルとは】

「10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?」というテーマで1つ目に取り上げるのは「パーセプションフロー・モデルとは」です。
ビジネスには様々な戦略的要素がありますが、混沌とした情報社会の中でビジネスとしての結果を出すには、やはり「戦略」そのものが大切となることは言うまでもありません。
様々なビジネス要素の中で「パーセプションフロー・モデル」があります。
パーセプションフロー・モデルとは、消費者の購買行動を認識=パーセプション の変化を基準としたマーケティング活動を設計するための「フレームワーク」となります。
現代ビジネスにおいてのマーケティングというのは既に必要不可欠な要素とされており、今や企業規模を問わずマーケティングに注力する企業が増加しています。
マーケティングこそビジネスの基本であり本質的に必要な要素として存在し、今や企業にとってマーケティングという業務は非常に重要な要素となり、結果を出すためのファクターともなりえるのです。
フレームワークというのは、マーケティング活動の全体を可視化したマーケティング活動そのものの全体図=設計図となります。
設計図が存在すれば、それを基準とした企業が本来行うべき指標が明確になるというわけです。
今や企業においてのマーケティング活動は、一部のマーケティング関連部に所属する者のみならず、企業に所属する全従業員が意識することが大切となります。企業の全員がマーケティングを理解していれば、その企業そのものがマーケティングに強い企業となりえ、従業員のクオリティも上がるというわけです。
パーセプションフロー・モデルのフレームワークとして似たようなものにカスタマージャーニーマップがあります。
カスタマージャーニーマップとの異なる点としてパーセプションフロー・モデルの特徴としては次の3つかあります。
- 消費者行動ではなく「認識=パーセプション」を基準とする
- 消費者行動の現在ではなく未来を把握する
- 効率化ではなく差別ができる
これまでの考えたというのは、いかにして商品やサービスを売るかということを中心に考えられてきました。これは言ってみれば売り手目線での考え方となります。
10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?②【カスタマージャーニーマップとの違い】

「10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?」というテーマで2つ目に取り上げるのは「カスタマージャーニーマップとの違い」です。
従来のように「商品をどのようにして売るか」を考えるのではなく、消費者目線に立って考えることが必要なのです。
売り手目線はある意味、売り手本位の勝手な思いとなり、押し売りとなります。本来、消費者が求めているものは何か?今、必要な真のニーズとは何かを探ることによって本質的な消費者のニーズに近づくことが大切となるのです。
何をきっかけとして消費者が商品を欲しくなるかということが大切となるわけです。商品が売れた後、消費者がその商品を買って良かったと感じ、満足感を高めることができれば大成功ということになるわけです。
売り手としては、その一歩先まで消費者ニーズを満たしていくということを、とにかく考えていく必要があるのです。
それを明確にモデル化することにより、消費者の自然な消費行動にマッチした効果的なマーケティング戦略の策定や計画立案が可能となるわけです。
パーセプションフロー・モデルは消費者の購買行動を認識(パーセプション)の変化に沿って描くことによりマーケティング活動を設計するためのフレームワークでありマーケティング活動の全体に関わってきます。具体的なマーケティング活動とは、次のようなものとなります。
- 商品戦略: Product
- 価格戦略: Price
- 流通戦略: Place
- 販促戦略: Promotion
上記4つの要素は、いわゆる「マーケティングの4P」と言われるものです。
これらの要素は先述したように、どのようにして商品を売るかではなく、消費者目線で、どのようなきっかけで商品がほしくなり、どうすれば消費者は満足するかをモデル化することです。
つまり、消費者の「自然な消費行動」に抗うことなく、沿うことが大切なのです。
パーセプションフロー・モデルが、消費者の「行動」ではなくあくまで「認識=パーセプション」を軸にしていることを、まず基本として抑えておきましょう。
パーセプションフロー・モデルが「消費者の認識=パーセプション」の変化を追うことにより何が起こるか?そう、それは現実的なリアルな消費者行動がわかるということです。
現在のような情報社会の中では、トレンドはあらゆる物事に反応して変化し続けています。今日のトレンドが明日のトレンドとは全く限らないということになります。
パーセプションフロー・モデルの中心は、あくまで消費者の「認識=パーセプション」の変化というのを強く意識しておくことが大切となります。
消費者理解をより確実にするために、消費者の「状態」を知ることが大切です。
消費者がどのような行動を起こし変化していくかというのを、時間軸に沿って段階的に把握していくことが大切です。
それぞれの段階のどの時点で消費者が「認識=パーセプション」を持っているかを把握することができれば、適切なタイミングで消費者にアプローチすることが可能となるわけです。
認識が引き起こされるのは、「知覚刺激」により引き起こされます。
10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?③【パーセプションフロー・モデルを作成するメリット】

「10分でわかる!パーセプションフロー・モデルとは?」というテーマで3つ目に取り上げるのは「パーセプションフロー・モデルを作成するメリット」です。
では、パーセプションフロー・モデルにおける消費者の状態変化を具体的に明示してみましょう。
上記のようになります。
パーセプションフロー・モデルは、まずマーケティング活動が「知覚刺激」となります。
次に消費者の「認識」を変化させ、結果として状態や行動が変化していくことになります。
消費者の「行動」を中心に考えるカスタマージャーニーマップよりマーケティング活動の全体像がとらえやすくなるということになるのです。
カスタマージャーニーマップが消費者の「現在」をとらえ図式化することに対しパーセプションフロー・モデルは、現在の消費行動を踏まえ上た今後の消費者の変化をとらえます。
消費者がどのような認識の変化を起こし、結果としてどのような消費行動を消費者が選択していくかを描くことです。
つまり、わかりやすく言えば、カスタマージャーニーマップとの大きな違いは今を見るか、未来を見るかの大きな違いとなるわけです。
また、それだけではなく「消費行動」を描くということも大きな相違点となります。
具体的には、製品やブランドをキープし改善するよりも未来を想定したパーセプションフロー・モデルの方がビジネスを促進させ成長させていくためには、適しているといわけです。
誤解してほしくないのは、カスタマージャーニーマップよりもパーセプションフロー・モデルが優れていいると言っているわけではありません。
効果としては、どちらも利用したほうがより有効だと言えるでしょう。
最初の段階として、まず現状をカスタマージャーニーマップにし、それを改善するためにパーセプションフロー・モデルを作成するとい方法もあるのです。
ビジネスにおいて消費者を惹きつけるためには戦略的要素として使えるものは使ったほうが良いということになります。
未来を理解していきましょう。