近年、IT技術やテクノロジー進化により日進月歩で発達していくのが家電製品です。
私達の生活を便利で豊かにするスマート家電が流行っています。中でもお掃除ロボットは、大変人気の家電となっています。
というわけで今回は「お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!」について詳しく説明致します。
お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!①【ルンバの普及率とマーケティング】
「お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!」というテーマで1つ目に取り上げるのは「ルンバの普及率とマーケティング」です。
世の中に、便利な物は普及するわけで、それが普及すればスタンダードになります。
便利なものを生み出すのは、ユーザーニーズを満たす商品やサービスを提供する企業というのは、顧客ニーズを上手くキャッチするのが得意です。
現在では、多くの物が存在し、いかにクオリティが高く商品そのものの価値が高くあろうとも、ユーザー(顧客)に対し、その存在を知ってもらわなければ意味がありません。
そのようなことから、現代ビジネスにおいて、マーケティング戦略というのは、非常に大切となるのです。
では、近年において、ニーズが広がりつつある商品としてある便利なものの1つに「ロボット掃除機」があります。
「ロボット掃除機」の代名詞とも言えるのが「ルンバ」です。
ロボット自体が汚れを感知し、自動でお掃除をしてくれる便利なアイテムです。家事の負担を減らしたり、時短に繋がると人気のスマート家電となります。
テクノロジーを駆使した様々な便利なアイテムが現在、世の中にいくつも存在しますが、家電の進化というのは非常にめざましいものがあり、私達の生活をより便利に豊かに変えてくれます。
そんな魅惑の「ルンバ」ですが、元々は、米国アイロボットによる製品です。
この「ルンバ」を日本で販売代理店として行っているのが、「セールス・オンデマンド」です。
2004年に設立された、セールス・オンデマンドは、日本における「ロボット掃除機」の普及に大きく貢献し、ロボット掃除機市場を開拓したパイオニア的存在なのです。
つまり、メーカーと販売企業は、全く別だということになるのです。
このような開発・製造側と販売は、別のビジネスモデルは、「ルンバ」に限らず多くありますが、消費者からすれば、それを強く意識して購入するということは、ほぼないでしょう。
セールス・オンデマンドは、そもそも広告会社でしたが、家庭用掃除ロボットに将来的な見通しをたて、アイロボットルンバのマーケティング活動を展開したのです。
その後もスウェーデンのメーカーの高性能空気清浄機ブルーエアを日本市場に投入するなど、マーケティングと販売天海に非常に長けている企業なのです。
お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!②【顧客の価値観を変えていくことの重要性】
「お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!」というテーマで2つ目に取り上げるのは「顧客の価値観を変えていくことの重要性」です。
現在でこそ、ロボット掃除機の代名詞として知られる「ルンバ」ですが、ここまでメジャーの存在とし、商品の名前を浸透させたのは、マーケティング戦略によるものです。
日本においては、まだ未開拓の時期に市場そのものを開拓させていった手法は、消費者のクチコミを常に意識したからなのです。
商品としての認知度に対し、実際の「ルンバ」の普及率というのは、どの程度なのかと言えば、日本での普及率はわずか4.5%ということです。
この数値は、意外にも低いものとして、感じられたのではないでしょうか。
「ルンバ」という名前の浸透度に対し、実際に所有している方は、割合的にはまだまだ珍しいのです。
想像では、もっと所有率が高いと思われていた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
家電製品としての普及率としては、全体のおよそ1割、8~10%を超えてくると爆発的な普及へと繋がると言われていますが、ルンバはまだその半分にも満たないということになります。
その理由として最たるものとなるのが販売価格帯です。
ルンバは、高級家電と言われるように価格的には、高めではあるのです。
ルンバにも様々なラインナップがありますが、安いものでも5万円前後から、上位機種になると15万円ほどとなります。
当然、高性能の機種のほうが、お掃除はキレイに行えます。
一般的な価格の分岐点となるのが5万円となります。
5万円を切るか切らないかによって普及率は変わってきます。
上記の理由を含めたルンバの普及率に関係してくる理由をまとめてみました。
- 価格の高さ
- 実際にキレイになるかの不安感
- 従来の掃除機でこと足りるから
上記の3つのポイントがあります。
このような理由があることから、ルンバの販売において注意したのは、マーケティング戦略ということなのです。
その戦略とは、製品ラインナップから、新製品投入時期まで計画的に考えられたものなのです。
家電のラインナップとしては主に下記の4つのモデルから成り立つことが多いです。
- フラッグシップモデル
- 高級モデル
- 定番モデル
- 普及価格帯モデル
このような定義に基づいてルンバも製品展開を行ってきました。
上記のモデルの販売価格の幅は、およそ10万円ほどのレンジを広くもたせたのです。
アイロボット社の行ったマーケティング戦略とは、販売戦略とマーケティングを強く意識し、双方にリンクした点があげられます。
技術面とマーケティング戦略面で訴求するところを明確にした商品ラインナップを揃えたというわけです。
つまりは、マーケティングの基本的な考えに基づき、幅広い顧客ニーズに対応するための戦略を行ったというわけですを
お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!③【マーケティングには口コミが不可欠】
「お掃除ロボット『ルンバ』に学ぶマーケティング戦略とは!」というテーマで3つ目に取り上げるのは「マーケティングには口コミが不可欠」です。
「ルンバ」の知名度を上げたマーケティング戦略として重要視したものは、「クチコミ市場」でした。
名前を広げてくれる存在として、継続的にクチコミが作られる仕組みを作ったのです。
その仕組みが、「アイロボット ファンプログラム」です。
このプログラムには、実際にルンバを使用するユーザーが一ファンとして、クチコミを発信することにより、継続的なクチコミを生み出したというものです。
クチコミにとって必要なのは、クチコミ数とパワーです。
この2つによって、クチコミは加速していくのです。
つまりクチコミには量と質の両方が必要な要素となるのです。
これを行うには、長期的な視野が大切で、ある程度長い期間を想定とした計画が必要となります。
特に近年のマーケティングは、デジタルマーケティングが主流となり、マーケティングに対しての敷居を低くさせたました。
それによって、多くの企業が積極的なマーケティング活動を行うようになりましたが、その分、データの供給量が増え、他社との差別化が難しくなったのです。
デジタルマーケティングにおいては、SEO対策など効果を出すための施策は、当たり前のこととなったのです。
そのような現状からしても「アイロボット ファンプログラム」は、ファンとの結びつきを強固にしアクティビティを発信するプラットフォームとしての価値を高めたのです。
プラットフォームがベースとしての基盤ができれば、さらに有意義にこのプラットフォームを活用するために、次のステップとして、クチコミ自体の底上げをする必要が生じてきます。
そうした地道で長期的なマーケティング戦略は、ファン=顧客とのコミュニケーションをより加速させていくのです。
こうなると理想としていたクチコミの継続的な発信が実現できるというわけです。
現代マーケティングにおいては、広告のみでの販促というのは、どうしても限界があります。
その限界を少でも埋めるために、顧客との対話は必要なのです。
そして、認知度というのは、90%を越えてからが限界に近づき難しく、いくらコストをかけても埋めきれないという現実があります。
だからこそ、クチコミは必要不可欠となるのです。