現在、様々なサービスが存在し私達の生活を豊かにしています。
私達の生活に身近なものとなったビジネスモデルとしてサブスクがあります。
日本が世界に誇る自動車メーカーのサブスクサービスとは、どのようなものなのでしょうか。
というわけで今回は「サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略」について詳しく説明致します。
サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略①【自動車のサブスクリプションサービスとは】
「サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略」というテーマで1つ目に取り上げるのは「顧客のニーズに応えるためのサブスク」です。
時代に合わせて変化していくのは、人々の志向や価値観です。
そしてニーズに合わせてトレンドは形成され、それがサービスとして世の中に登場します。
やがては、それらのサービスが市場に根付くとビジネスモデルとなるのです。
近年では、あらゆることの変化のスピードというのが早まっており、トレンドもほんの一瞬で変わっていきます。
変わる世の中の中で、必要とされるサービスを生み出し、多様化する顧客ニーズに応えることが企業としての役割ではないでしょうか。
様々なサービスや産業を生み出す力は、日本の国内企業には数多く存在します。その中で日本が世界に誇る産業として自動車産業があります。
緻密なモノ作りが得意とされる日本人の几帳面さが、自動車という製品に現れています。
そんな自動車産業ですが、現在は以前に比べれば、自動車に対する価値観も変ってきています。
特に若い世代の車離れが進んでいると言われています。
あらゆるモノが存在し多様化するニーズの中、消費者が求めるモノは、個人趣向に走っています。
だからこそ、他人との比較ではなく、自分自身が満足するものを本当に求めているのです。
かつての日本の男性が、一同にして車を欲しがったというのは、既に終わったのかもしれません。
自動車を所持しているということが、1つのステータスでもありました。
では、ステータスとは、そもそもいったいなんなのでしょうか?それは、他者と比べてはじめて成り立つのがステータスなんです。
ですが、現代の若い世代は、ステータスなんてものには、こだわらず、大切なのは本質的な自己の満足感なのです。
確かにその判断は、正しいのかもしれません。だからこそ、モノに対する価値観というのは変ってくるのです。
そういう意味でもモノを所持するということに対するこだわりや意識というのも特に変ってきており、薄れているというのも本当のところでしょう。
さて、話しを自動車に戻します。自動車というのは、高価なものです。そして維持するにも、コストがかかります。
だからこそ高価な自動車を所持するということに躊躇するという傾向が近年あるのです。
かつて「自家用車」と言われているように、一般家庭で自動車を保持していることは、当たり前でした。これも先述したようなステータスというものです。
しかし近年では、家族のあり方も変化し家庭というモノの概念こそが変ってきています。
そのため、自動車の「所有」ということに対する意識というのは大きく変化しているのです。
そのような変化に応じて登場したのが、「サブスクリプションサービス」というわけです。
サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略②【自動車サブスクリプションの特徴】
「サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略」というテーマで2つ目に取り上げるのは「自動車サブスクリプションの特徴」です。
今では、様々なサブスクリプションサービスが存在していますが、自動車のサブスクリプションビジネスも徐々に浸透してきました。
これまでの自動車と、言えば購入またはカーリースという形が一般的でした。
しかし、そこに自動車のサブスクリプションサービスというのが各自動車メーカー、中古車販売事業者などお続々と導入してきているのです。
その中で日本が誇る世界的自動車メーカートヨタもサブスクリプションビジネスに参入してきた内の1つとなるのです。
2019年に自動車のサブスクリプションサービスとして登場したのが「KINTO」です。
翌年には、大きく業績を伸ばしたことにより、今後の売上に期待をしています。
ここでサブスクリプションの基本にふれておきましょう。
サブスクリプションとは、一定の製品やサービスを定額料金で利用するビジネスモデルを言います。
特徴としては、インターネットとの相性が非常によいビジネスモデルであると言えます。
スマートフォンが普及した現在では、スマホと連携した様々なサブスクリプションサービスあります。
映画の見放題、音楽の聴き放題、電子書籍の読み放題というストリーミングコンテンツ提供サービスが月額定額で利用できることは、ユーザーにとって非常に嬉しいサービスとなっています。
ストリーミングサービスの他の、Microsoft Office製品やAdobeクラウドのようにアプリやソフトウェアの利用サービスなどもあります。
自動車の場合のサブスクリプションサービスは、カーリースの一形態と考えてください。
自動車のサブスクリプションサービスは、月定額で自動車の使用権利を得られるという契約になります。
車を所有する場合には、様々な諸費用が必ずかかります。
自動車サブスクリプションの場合は、わずらわしい車にかかる諸費用が全てコミコミとなっていることが特徴です。
車検代、自動車税などの税金関連、消耗品の交換費用なども含めて月額料金の範囲内として含まれていることが多いのです。(※但し、ガソリン代は別)
自動車に掛かる全ての支出というのをとりまとめ一本化したことによりサブスクリプションとしての月額定額がシンプルでわかりやすくなったことも利用者側からすれば非常に大きな魅力と言えます。
サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略③【顧客の負担と不安をなくす】
「サブスクサービスの未来と自動車メーカーの新たな戦略」というテーマで3つ目に取り上げるのは「顧客の負担と不安をなくす」です。
若者をターゲットとした明確な狙い」です。
とにかく自動車というのは、お金がかかるわけです。
まだ車の所有経験のない方であれば、新車を購入するとなれば、結構な額のお金がかかるんだと改めて知ることになるのではないでしょうか。
実際には、キャッシュで購入できる方ばかりではなく、ローンなどで購入される方も多数いらっしゃるわけです。
自動車を所有することになると、経済的負担というのは、実に大きいのです。
車にかかる費用というのは、車体本体のみの費用がかかるわけではありません。
保険やメンテナンス費用といった諸費用を「負担」として感じてしまう場合があるのです。
高額な商品だけに購入も要検討となるのですが、やはり購入となると「不安要素」というのが非常に強くなるのです。
メーカー側としては、単に販売という観点だけではなく顧客の不安解消という点に着目したということです。
不安さえ解消すれば、確実に顧客ニーズは満たせるのではないかと考えサブスクリプションサービスを検討したのです。
様々な条件を加味すると若年層の車離れというのは、加速しています。
そのような状況から顧客が価値を感じるように、そして利用してみようと思えるように不安解消させることで、多様な選択肢を作り出すのです。
その結果として導き出した答えが一定月額で利用できるというサブスクリプションモデルへと至ったわけです。
サブスクリプションにとって最も重要となるのが「契約」です。
売り切り型のビジネスと違い、サブスクリプションモデルは「販売」を意識するわけではなく、顧客との契約を意識します。
アフターフォローを除けば販売型ビジネスは、売り切り一回のみの売上しか得ることはできません。
しかし、サブスクリプションモデルならば顧客との契約がある限り売上を確保することは可能なのです。
契約をとる上で大切なことは、契約のしやすさになります。申込から契約までをWebのみで完結できるようにしたことがサービスとしての使いやすさを明確にしています。
Webサイトから車種や月額費用などの確認も全て行えるため、いつでもどこでも契約できることが特徴です。
実際にKINTOの申し込みにおいては、Web経由が6割、販売店経由が4割という内訳になっています。
やはり利便性を考えると顧客自らがWebで契約を済ますというほうがニーズが高いようです。