マーケティングというのは、トレンドを追っていき新たな物を作っていくわけであり、トレンドもまたマーケティングによって作られています。
トレンド、ブーム、流行というのは、いつの時代もあります。
というわけで今回は「マーケティング考察論。タピオカとトレンド」について詳しく説明致します。
マーケティング考察論。タピオカとトレンド①【トレンドの代表格タピオカ】
「マーケティング考察論。タピオカとトレンド」まず、はじめに取り上げるのは「トレンドの代表格タピオカ」です。
いつの時代にも流行り廃りはありますが、ブームが長いものがあれば、一瞬にしてその火が消えてしまうこともあります。
トレンドやブームというのは、期間限定ではありますが、それは単に流行りというだけのことではありません。
それこそが「時代」であります。「時代」は、常に進化していきます。そして変化し流れていきます。
トレンドやブームというのは、目に見えないものでありますが、目に見えりものでさえ、世の中や物事は変化していきます。
万物がそこで留まるということはないのです。人間だって、必ず老いていき年齢を重ねます。
このように「変化」というのは、何に対しても起こりえるのですが、ある一定の期間を区切ってみることによって、その時々の変化や流行り廃り廃りが見えてきます。
それこそがマーケティングの役割そのものなのです。
そして「ブーム」というのは、ある意味「レッテル」とも言われます。
「レッテル」は、とらえようによっては、「いつかは終わりますよ」という暗示を単に表しているのみとなります。
マーケティングこそ、生き物なのです。
変わらざるを得ない存在としてそこにあるのが、マーケティングなんです。
そんなマーケティングをより具体的に知る為に、1つのトレンドに着目さえすれば、見えてくるものがあります。
そこで、今回取り上げるのが「タピオカ」です。
一昨年にトレンドのピークとなった感がある「タピオカ」の現状を例にしてみれば、マーケティングとトレンドの関係性が見えてくるというものです。
タピオカがブームとなったのは、平成から令和にかけてという長いスパンでのブームがあります。
その波の大小は、あるもののタピオカ人気は、上がり続けているものと言っても過言ではないでしょうか。
一時的な加熱は一旦収まったというものの、その加熱が過ぎればスタンダードな存在として、長年の間続いているのです。
マーケティング考察論。タピオカとトレンド②【新たなムーブメント】
「マーケティング考察論。タピオカとトレンド」まず、次に取り上げるのは「新たなムーブメント」です。
長い歴史のある「タピオカ」にしたって、新たなムーブメントが起こることだってあるのです。
第三次タピオカブームと言われた最近のタピオカブームでは「タピる」という言葉が現れたのです。
女子高生や若者を中心に現れたこの「タピる」という造語ですが、「タピオカを買いにいかない?」という意味なのです。
これまで存在していた「タピオカ」について、新たなトレンドを生み出したのは、若者からということになります。
いったい、若者の何にタピオカは反応し、トレンドとなったのでしょう。
単に言えばその理由となるのは、時代とのマッチングということが1つあります。
そもそもタピオカの価格について、考えてみましょう。
第三次タピオカブームと言われる直近のタピオカブーム時の販売価格は、ピンキリがあるものの価格相場としては500~700円。
500円ランチなども存在することを考えてみれば、決死て安いと言える価格帯とは、言い切れません。
それでも若者達の間で流行しているのには、それなりの理由と価値があるからです。
タピオカの商品価値といっても、何もここにきて突如現れた新商品というわけではなく、日本国内での最初のブームから、既に30年以上は存在していたものなのに、なのですから不思議なことです。
ドリンク自体としては、ミルクとタピオカ、茶葉といういたってシンプルなものがなぜ、受け入れられたのでしょうか。
ここ最近のブームの兆しとしては、2017年当たりからはじまり、2018年にトレンド、2019年にさらなる出店が続いたものの、ピークを迎え秋を過ぎる頃には、売上も落ちてきたとのです。
多くのタピオカ店が次々と登場し、東京都内では実に多くのお店が存在していました。新たな店舗がオープン、出店する度に話題ともなりました。
エリアによっては、超激戦区となったところもあるようで、競合他社の多い中流行るお店の要因となるのは、やはり商品そのもののクオリティの高さということでした。
やはり、美味しくなければ評価されないというのが前提となるわけです。
そしてタピオカブームのもう一つの要因となるのがSNSです。
直近の第三次トレンドを日本で形成したのは、ネット社会の現代環境が多いに影響しています。
特にデバイス機器としてのスマートフォンは、ユーザーからの情報発信をフレキシブルに簡単に行うことを可能としたのです。
若者のライフスタイルの情報発信源としてのインスタグラムの影響は大きく、企業としてもマーケティングツールとしてのインスタグラムは非常に魅力的なものでもありました。
そしてタピオカは、そんなインスタグラムの題材として、時代とデバイス、ライフスタイルとマッチした結果なのです。
「インスタ映え」というキーワードにつられるように、タピオカがフューチャーされたというわけです。
競合ひしめくタピオカ店では、単にインスタ映えのみを狙っただけでは、長続きしないのです。
マーケティング考察論。タピオカとトレンド③【繰り返されるトレンド】
「マーケティング考察論。タピオカとトレンド」最後に取り上げるのは「繰り返されるトレンド」です。
では、現在の状況ですが、タピオカブームは終焉してしまったのでしょうか?
一概にはトレンド終焉ともとれないようです。
SNSなどを見る限りは、タピオカがアップされている確率はまだまだ高いのです。
タピオカ店が多いほど、その種類は実に様々だでバラエティに富んでいます。
ショップによる特色もあり、地方によっても違いがあることから、インスタグラムなどの拡散性と情報発信力を考えれば、被写体としての価値はまだまだあるということです。
タピオカ単体のみのショットではなく、人が手に持つ際に映えるタピオカのオシャレ感は、まだまだ鈍っていないようなのです。
2020年に入りタピオカだけでなく、あらゆることにおいて影響を及ぼした「新型コロナウイルス」感染拡大。
特に飲食店への打撃をかなりのものがあります。
外食産業全体としても岐路に立たされており、先行きが全く見えない時代となりました。
この先は、テイクアウトやデリバリーなどの需要が増してきます。
そんな厳しい状況の中、飲食業も生き残りをかけて必死であり、変化を求められることも余儀なくされるでしょう。
飲食業に限らずファッションなども見てわかるようにトレンドは繰り返されるのです。
近年のタピオカブームが、正に良い例となります。
第三次タピオカブームと言われる直近のタピオカフィーバーですが、最初のブームとなったのは、1992年。
実に30年近く前になります。
その後第二次ブームは2008年と、長いインターバルをはさみましたが、タピオカそのものは、テイクアウト商品としては、定番化しています。
マーケティング的に言えば、世間への浸透率という意味では、安定しているともとらえられますが、安定の中ではヒットも生まれにくいのも事実です。
最初のブームは、タピオカそのものが新たに登場したことにより、興味本位でどんなものかと人々の感心を集めたことによります。
一般流通の世界にタピオカがデビューしたということで、一時代を築きました。
次いで二次ブームでは、コンビニ商品として販売されたことで、新たな流通経路を作りました。
トレンドを捉えることは、マーケティングリサーチの基本でもありますが、爆発的な売上を上げるヒットを作り出す要因にもなります。
毎年のように変わるトレンドは、業種・業界によってマッチングも様々です。
トレンドを柔軟に取り入れ前進することが重要となります。