こちらからシェアしてね!

みなさんは、どのように「良い人材」を見極めていますか?

長い付き合いならまだしも、短い時間で応募者の本質を見極め、自社で活躍するのかどうかをジャッジするのは難しいことです。

そこで、本日はよい見極めをするためのコツを6個紹介します。

良い人材を見極めるコツ

さて、それでは早速「良い人材」を選考中に見極める方法について記載していきます。

良い人材の定義を明確にする

貴社における「よい人材」とはどのような方でしょうか?
多くの企業が挙げる要素としては、以下のようなものがあります。

  • 地頭がよい
  • 根性がある
  • 明るく人当たりがよい
  • 休まなければならない事情を抱えていない
  • 融通がきく
  • 元気である
  • 会社の理念に共感している

しかし、これらすべての要素を持ち合わせている人材はごく稀です。そして、そのような方は引く手数多なので、必ずしも自社を選んでくれるとは限りません。

そのため、採用選考に当たる前に、絶対に外せない要素はどれなのかを決めておく必要があります。現在の貴社の状況を鑑みた時に、最低限どの要素を満たしていればよいでしょうか。

 

スーパーマン人材を求めて「良い人材がいない…」となる前に、必ずここは確認しておきましょう。

 面接、採用選考の内容を見直す

良い人材の要素を確認するために、適切な面接、選考内容になっているのかを見直しましょう。

例えば、「会社の理念に共感している」という点が大事だった時に、学力を確かめる筆記試験に重点を置いていても、見極めるのは難しくなります。

その場合は、面接における対話を重視するべきです。

応募者の本質が会社の理念とマッチしているのかを丁寧に確認するのです。
(確認するための面接方法は後の項目で説明します)

面接では「共感」が大切

多くの企業で必ず取り入れる選考方法に「面接」が挙げられます。

一言で面接といっても、一方的に質問をして応募者に答えさせるだけでは意味がありません。見極めるためには、相手から有用な情報を聞き出す必要があります。
それでは、どのような面接をすればその情報を聞き出すことができるでしょうか。

ポイントは「共感」です。

自己開示を促すには、目の前の相手が自分のことを理解してくれている、という安心感が必須です。

 

面接官自身の感情でのジャッジは不要で、一度相手の発言を無条件で受け止めるのです。

  • 「そうなんですね、その気持ちはよくわかります」
  • 「その時そのように感じたんですね。」

このような言葉で相手の発言、感情を理解しているとわかりやすく示します。

どうしてそのような行動をとったのか、どう思うのか…という質問が続くと、応募者側は尋問されているように感じる傾向が強いです。尋問してくる相手に本音で話すことはなく、当たり障りない模範解答が返ってくるでしょう。

必ず共感の枕詞を置いた上で、なぜ、どうしてという質問に入ることを意識してください。

極力私情を排除する

「共感」を正しく行うためには、面接官側は私情を排除しなければなりません。
自分だけと仕事をしていく相手を採用するのであれば、相性も大切なので多少の私情は必要でしょう。

ただし、その応募者と仕事をするのは誰でしょうか。

自分との相性よりも、社内で誰と働くのか、どのようなチームに入るのかを客観的に考えて、冷静なジャッジをするのがよい面接、よい見極めのコツです。

例えば、面接冒頭の受け答えがいまいち覇気にかけていた時に、「この人は元気がなさそうだ」と判断をしてしまうと、その後どのような発言をしても「元気がない人」とフィルターをかけてしまいます。

もしかするとただ緊張していただけで、その人の本質は「元気な人」かもしれません。面接官が初対面の時から明るく元気で緊張しない人を好んでいたとしても、現場ではそれよりも慣れた相手に元気に接せられる人の方がよいと考えるかもしれません。

多くの企業で良い人材を見落とす原因となっているのは、面接官側のバイアスがかかった判断であるケースを多く見てきました。

 

ですので、改めて、極色私情を排除した判断をするよう心がけましょう。

応募者の懸念点を知る

共感と私情を排除するテクニックを使ってしっかりと応募者の本質を見極めた上で、必ず確認しておいた方がよいポイントがあります。

それは、「入社にあたっての懸念点」です。

就職活動、転職活動をしている側の立場で考えたとき、懸念点がひとつもない!ということはほぼありえません。

おそらく、入社にあたって心配なことがいくつかあるでしょう。一例を挙げると、以下のようなものがあります。

  • 休みは取りやすいのか
  • 職場の雰囲気
  • 仕事内容(自分にできるのか、負担は大きすぎないか)
  • 将来のキャリアプラン
  • 給料

ここで、応募者の不安と自社の求める「良い人材像」を照らし合わせた時に、もう一段ジャッジをする必要がでてきます。

例えば、「融通が利く人」を絶対条件として求めているのに、「少なくとも休みは週に3回以上、残業はしたくない」という方が来た時に、そのほかの要素がいくらよくても、求めるような活躍はしてもらいにくいと予想されます。

貴社の求める絶対条件と応募者の懸念点に食い違いがないかどうか。

これが入社後もギャップなく活躍する良い人材の見極めには重要です。

応募者を自社に惹きつける!「動機付け」に注力

見極めがうまくいったとしても、採用選考のゴールは応募者が入社を決めることです。

「良い人材である」ことを認識するだけでは不足しています。そこで、確実に自社を選んでもらえるような動機付けの方法が必要になります。

例えば、「会社の理念に共感している」ことが良い人材の絶対条件だとしたときに、複数回の選考の中で上層部との面接は欠かせないでしょう。

その時に意識するのは、会社側がジャッジすることよりも、応募者の気持ちを自社に惹きつけることです。

会社の理念を高い熱量で語ることができる者から改めて話を聞いたときに、「この会社の一員としてがんばりたい!」という気持ちは膨らんでいきます。

まとめ

以上が「良い人材を見極める」ためのポイントとなります。
簡単にまとめると、以下のようになります。

・「良い人材」の定義を明確に。スーパーマン人材の採用は難しい!
・その人材を見つけるのに適切な選考手法を取っているか再確認
・面接は共感と私情の排除が重要
・応募者の懸念点は必ず確認
・本当に欲しい人材は動機付けで惹きつける!

ぜひこちらをご参考にして、良い採用活動をしていただけると幸いです!

 


こちらからシェアしてね!