こちらからシェアしてね!

様々なサービスが存在する中、ビジネスで成功を収めるには、戦略が必要です。

戦略自体もいくつもあり、業種、業界によってどのような戦略をとるかは、全く異なります。

そんな中ビジネスの戦略の一つとして「コストリーダーシップ」があります。

というわけで今回は「10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?」について詳しく説明致します。

10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?①【コストリーダーシップ戦略とは】


「10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?」というテーマで1つ目に取り上げるのは「コストリーダーシップ戦略とは」です。

現代ビジネスは、様々な要素が複雑に絡んで機能しています。

業種、業界によっても異なる顧客へのアプローチを行う必要性がありますが、既に既存のサービスがいくつも存在している現代においては、他社との差別化というのは、非常に難しいこととされています。

現代ビジネスが複雑化している用途として、様々な業務が細分化されつつ、システマティックにまとめられていることが1つの大きな要因と言えます。

企業としては、自社にマッチした最適な戦略を練る必要があります。

ビジネスアプローチにおいては、各企業において基盤となる指針や戦略が必要となります。

現代ビジネスにおいて重要視されるのが、「コストリーダーシップ戦略」です。

企業が実践するビジネス戦略としては、非常にメリットがあれ戦略の1つですが、その意味とは、いったい何なのでしょうか。

コストリーダーシップとは、世界的に有名な経済学者、ハーバード大学教授のマイケル・ポーター氏が提唱したビジネス戦略です。

コストリーダーシップ戦略は

「競合他社に比べ安い価格帯で商品やサービスを提供することによって原価を最大限に抑え利益率を増大させることにより優位性を確立する」

というビジネス戦略となります。

コスト削減の方法にも様々ありますが、下記のようなことを行うことでコストリーダーシップ戦略を実現していくのです。

  • ボリュームディスカウント
  • 生産プロセスの効率化
  • 材料原価の低減
  • 直接仕入れ
  • 人件費、固定費などの経費削減

これらを実施することにより、徹底したコスト削減を行い他社と同等なクオリティもしくは、それ以上の商品を安価で提供することにより差別化をはかるのです。

つまり、価格を下げなくても、原価を下げることにより利益率を向上させるというわけです。

10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?②【安売りとの違い】


「10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?」というテーマで2つ目に取り上げるのは「安売りとの違い」です。

コストリーダーシップ戦略と似ているものとして「安売り」戦略があります。

しかし、コストリーダーシップ戦略と、安売り戦略は、実質的には異なります。

単純に安売りというのは、あくまで「売価を単純に下げる」ことになります。

例えば、安売りのわかりやすい例として、在庫処分があります。

在庫処分とは、その名の通り、今現在、手元に抱える在庫をどうにか処分したいために価格を下げて、なんとか在庫を売り切ろうという戦略です。

在庫を抱えているだけでも、維持費などでコストがかさんでしまう場合があるからです。

一時的に価格を下げるというのが「安売り」なのです。

また集客のための「安売り」戦略というものもあります。

具体的には、オープンセールや閉店セールなどがあります。

一時的な集客を行うことで効果を期待します。

しかし、集客のための安売りは、利益度外視で価格を下げる安売りなのです。

コストリーダーシップは原価を抑える仕組みを構築することがまずはベースとなります。

その仕組みがあった上でで価格を下げることにより、利益率をアップさせるという戦略であり、安売りとは、全く意味が違ってくるのです。

コストリーダーシップ戦略以外にも違いを生み出す戦略としては、「差別化戦略」、「集中戦略」があります。

企業のビジネス戦略として、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略というこの3つのどれを選択するかにより、他社との差別化をいかにして生み出すことができるかによって、優位性を確立することができるのです。

差別化戦略はコストリーダーシップ戦略とは真逆の戦略と言えます。

高価格で質が高く希少性が高い商品やサービスを提供します。

高級ブランドや高級レストランなどブランディングにより他社との差別化をはかっています。

集中戦略は小さい市場をターゲットとし集中的に商品やサービスを投下する戦略なのです。

10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?③【コストリーダーシップ戦略の成功事例】

「10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?」というテーマで3つ目に取り上げるのは「コストリーダーシップ戦略の成功事例」です。

コストリーダーシップ戦略を取り入れている企業は、日本企業にもいくつも存在します。

具体的な企業をまとめてみました。

ビジネスモデルの成功例として参考にすべき点が数多くあります。

【マクドナルド】

マクドナルドと言えば、説明の必要が既にないほど、超メジャーな世界的なハンバーガーチェーン。

アメリカ発のマクドナルドも1980年代の上陸から日本各地に全国チェーン展開しています。

そんなマクドナルドは、コストリーダーシップ戦略で成功している代表的企業と言えます。

競合他社がひしめくあう外食産業において、またその他のバーガーチェーンと比較しても圧倒的な低価格戦略を実現し差別化を実現しています。

そんなマクドナルドも、コストリーダーシップ戦略を実践する中で、全てが上手くハマったというわけではないのです。

コストリーダーシップ戦略に迷走したこともあり、価格競争に失敗し業績悪化に繋がったケースもあるのです。

そのような経緯もあり、コストリーダーシップ戦略をとりつつも、商品開発や付加価値の向上により、コストと商品クオリティのバランスを上手く取り持っているのです。

マクドナルドの事例でわかることは、コストリーダーシップ戦略を上手く軌道に乗せるには、バランスが最重要となります。

コストを考えつつ、商品やサービスというプロダクトのクオリティにも同じくレベルアップすることが必要とされるのです。

【サイゼリヤ】

サイゼリアも非常に低価格で食べれるイタリアン・カジュアルファミリーレストランとして人気が高いお店です。

サイゼリヤもコストリーダーシップ戦略で成功している外食チェーンです。

サイゼリアの場合、流通、オペレーションの効率化など徹底管理により、極力無駄を省くことで、コストダウンを実現しているのです。

サイゼリアが登場する以前は、イタリアンに対してのイメージというのも敷居が高いところもありました。

しかし、サイゼリアがイタリアンを安価で提供することにより、身近なものとして存在させたのです。

サイゼリヤは、とにかく安いというイメージがあり、学生さんなど、若年層から大きな支持を集めているのです。

【すき家】

すき家も外食チェーンの1つであり、コストリーダーシップ戦略を実践している企業です。

すき家の戦略は、食材の大量仕入れ、店舗の少人数オペレーション対応などを実行することにより、原価を最小限に抑えることによって低価格を実現しているのです。

すき家でもコストリーダーシップ戦略を維持すると共に品質向上をし他社との差別化に努めているのです。

【ユニクロ】

アパレルブランドとして認知度の高いユニクロの魅力と言えば、品質が高い衣服が手軽な価格で手に入るところです。

コストパフォーマンスとしては、非常に高い製品を顧客に提供しています。

ユニクロはSPA(製造小売業)を実施しています。

商品開発、製造、販売までの全てを自社で行っているのです。

これにより、中間マージンが全く存在しないことから、低価格で良質な製品を提供することができるのです。

効率的な物流を実現していることで、販売価格として消費者に還元しているのです。

【ニトリ】

家具メーカーであるニトリは、家具業界でも早い段階でSPA方式を導入した企業と言えます。

ユニクロと同じくSPAによるコストリーダーシップ戦略を採用しています。

ニトリのキャッチフレーズである「お、ねだん以上。」でおわらきの通り、コストパの良さを全面にアピールしているのです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「10分でわかるコストリーダーシップ戦略とは?」というテーマで詳しく解説致しました。

企業にとってのビジネス戦略というのは、いかに企業に適した戦略を選択できるかによります。

様々なビジネス戦略が存在する中、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略という具体的な戦略のいずれかを採用することにより、他社との優位性を確立できるというわけです。

その中でも、コストリーダーシップ戦略とは、競合他社と比較し、安い価格で商品やサービスを提供することによって利益率を向上させる戦略であり、わかりやすく他社との差別化を行うことができるのです。

コストリーダーシップ戦略のポイントとなるのは、原価をいかに抑える仕組みを構築できるかがポイントとなります。

しかし、コストリーダーシップ戦略は価格競争が招くリスクもあることをしっかりと理解しなければならないのです。


こちらからシェアしてね!