時代のニーズは新たな物を常に生み出しますが、そんな中、最近流行っているのが「オンライン飲み会」です。
この新たな動きは、新たなトレンドとなりつつありマーケティングとしても見逃すわけには行きません。
というわけで今回は「新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは」について詳しく説明致します。
新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは①【新たなニーズと新たな形】
「新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは」ということで、1つ目にふれるのは「新たなニーズと新たな形」です。
人と人とが接する機会は、日常の中に様々あります。ビジネスコミュニケーションであり、プライベートのコミュニケーションであり、ファミリーコミュニケーションであら、いくつもの形と関係性が存在します。
デジタル化が進み、情報社会となった現代社会では、人と人との出会いやコミュニケーションスタイルも実に多様化しています。
コミュニケーションにおいては、既に多くの便利なツールが存在しています。スマホ1つあれば、ある程度、人とのコミュニケーションは可能となっています。
遠く離れた人とのコミュニケーションも全く問題なく行うことを可能としました。このような利便性は、人と人との距離を縮めるもので、物理的な距離感を感じさせません。
そして2020年4月現在、世界各地で新型コロナウイルスの感染拡大という事態となり、日本国内でも不要不急の外出自粛が要求されています。
その影響から、飲食店の営業短縮、自粛などが行われリアルな飲み会が開けなくなっています。
自粛傾向は、リアル店舗だけではなく、一般企業などでも在宅勤務が推奨されておりテレワークやリモートワークが対策として行われているのです。
そのような状況の変化によって、人と人との接触が避けられている環境下、注目されているのが「オンライン飲み会」です。
仕事については、「skype」や「Zoom」などを活用しオンライン会議が開かれていますが、飲み会もまたオンラインで行われているのです。
自粛志向がトレンドとなっていて、自宅で過ごす方が多い今、他人とのコミュニケーションの1つとして自宅にいながら飲み会をする、そんな人達が増加しているのです。
トレンドとなりつつある「オンライン飲み会」ですが、既に新たなニーズ、そして市場、マーケティングとしても注目されています。
自宅にいながら「飲み会」に参加する。実際にこれを体感した人は、どう感じているのでしょうか?
「オンライン」での飲み会ということから、リアル飲み会とは、異なるわけですが、オンラインでの飲み会のいったい何が楽しいの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここまで話題となっているわけですから、一度試してみる価値はありそうです。
意見を言う前に実際に体感してみれば、その魅力がわかるでしょう。
実際にオンライン飲み会を行った際のオンラインならではの特徴についてふれていきましょう。
オンライン飲み会に必要なものは、通信環境とデバイス機器、そして飲み物やおつまみなどは、各自でそれぞれに用意します。
オンライン飲み会の良さと言えば、自宅で気軽にゆっくりしながら飲める、時間を気にすることもなく、終電さえも気にならない。
運転代行や会費もかからない為、無駄なお金がかからない、そしてオンラインだからこそ、距離が近づき仲良くなれたりするということがあります。
さらにオンライン特有の特徴としては、相手のプライベートの一面や新たな面を見ることができます。
オンラインでの飲み会の場合、相手の部屋を見ることができたりプライベートな空間を垣間見ることができます。
相手がどんな家に住んでいるのか、またふいに相手の家族が写り込んだりすることもあり、生活の場が見られることもあるから親近感がわくということもあるのです。
そしてオンラインのほうが、仲良くなったりするのは、やはり気楽だからです。
変に神経をすり減らすこともなく、気軽に参加出来るという特徴もあるようです。
リアル飲み会を開くとなると、それなりに段取りは必要ですよね。
まずは開催主となる幹事がいて、参加者を募り、お店を予約、服装も女性ならメイクなども気にかけます。
さらに飲み代や交通費もかかるなど、リアル飲み会には、いろいろ、あれやこれや手間がかかります。
つまり、時間的にもコスト的にも、かなり抑えられるのです。
さらに飲み会と言えば、やはり相手とのコミュニケーションとなるのですが、これについてもリアル飲み会より必要以上に気を遣わなくて良いというメリットもあります。
例えばリアル飲み会では、料理などのとりわけ、空いたグラスの片付け、お酒のオーダーなど、細かい部分での気遣いがあります。
しかしオンラインなら、余計な気遣いは全く不要。雰囲気的にはとってもラフなんです。
オンラインでは、会話だけにじっくり集中できるというメリットがあるのです。
つまりオンラインは余計な手間暇がなく、無駄もない気軽さが特徴なのです。
実はリアル飲み会の様々な気遣いが日本人らしい日本文化の忌々しいところでもあるのです。
この古き良き?習慣を変えるであろうオンライン飲み会の価値は、十分にあるのではないでしょうか。
またあまり面白くないなと思えば、オンラインから退出するのみなんで、こちらも気を使うことはありません。
普段から生活環境によって外出しなくい状況の人でも参加しやすいこともあります。
育児や介護などの方などもオンラインならば参加が可能です。特に育児や介護などで日々忙しい方は、孤独になりがちです。
そんな方が悩みごとを相談できたり、お互いに情報交換できることは非常に効果的です。
新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは②【新しいプラットフォームとなりえるか】
「新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは」ということで、2つ目にふれるのは「新しいプラットフォームとなりえるか」です。
自粛ムードが漂うこの時代に「オンライン飲み会」という新たなトレンドが生み出されることは、極自然のことであります。
そもそもトレンドというのは、誰かが仕掛け作っていくものですが、予期せぬ事態において自然発生的に拡散するものも多々あります。
新型コロナウイルスの影響によって、ニーズとして高まり「オンライン飲み会」が一気に注目され出したということです。
実際に「オンライン飲み会」は今後、新たなプラットフォームとなりえるのでしょうか?
マーケティング的ニーズを考慮しても、今後はさらなるメディアとして広がりを見せるのではないかと期待感も大きく、既にネット上では大きな反響があります。
企業などからも注目され、オンライン飲み会をコンセプトとした新たなサービスも展開されています。
今後、ネット上では、これまでの文字や画像、動画やニュースなどの情報よりもさらに早くオンラインでの「会話」が話題となる可能性もあります。
オンライン飲み会は、リアルタイムにその時の時間を共有することとなります。
リアルタイムでの情報共有は、最新の情報を引き出すこともでき、そのグループ内で情報を知り得たメンバーから情報が拡散することもあります。
このようなリアルタイムの時間共有は、これまでにない全く新しい形となります。
既にビジネスの世界では、オンライン会議が一般的となっていますが、ビジネス会議は非公開が原則です。
情報発信源としてトレンドを形成する上では、オンライン飲み会は自由な空間だけに大きな可能性を感じます。
日本社会は、少子高齢化による社会構造の変化、「働き方改革」による個人の時間が増加される傾向にあることから、互いの情報交換をシェアする場というのは、非常に大切になってきます。
男女問わず幅広い層に広がりを見せていくことでしょう。
新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは③【既に動き出しているマーケティング】
「新たなニーズとマーケティング。『オンライン飲み会』とは」ということで、3つ目にふれるのは「既に動き出しているマーケティング」です。
「オンライン飲み会」という、新たなプラットフォームにのの企業がこのマーケットシェアをリードしていくか楽しみなところです。
既にサービスとして存在するのが「無料オンライン飲み会サービス」です。
利用するにはアカウント作成も不要で URLをシェアするだけで簡単にオンライン飲み会を開催することができるというサービスです。
そのサービスの1つとして『たくのむ』というサービスです。
こちらのサービスは、ただ単にオンライン飲み会の場を提供するだけでなく、オンライン飲み会の欠点を補う仕組みも用意しています。
オンライン飲み会で気になるのが、部屋が映り込むこと。汚いままの部屋が映るのは抵抗がある方にとって有効で背景が加工できる機能があるのです。
プライバシーを守るには素晴らしい機能ではないでしょうか。